古民家の暮らしに注目!自然素材と伝統的な建築様式が奏でるハーモニーを写真で解説
「レトロな雰囲気の暮らしに憧れる」
「古民家でスローライフを送りたい」
…そう思っている人も多いでしょう。そこで今回おすすめするのが、賃貸で古民家暮らしを始める方法です。本記事では、古民家暮らしの魅力や特徴、快適に暮らすためのヒントなどをご紹介します。古民家に興味がある人はもちろん、スローライフに興味がある人や自然素材の家に住みたい人、一軒家での暮らしを考えている人はぜひ参考にしてみてください。
古民家の特徴を写真でご紹介
古民家は、主に木を主材として建てられています。
なかでも建築様式は、日本の気候風土に適応した独自のものが数多く存在するのが特徴です。
たとえば上記は、茅葺き屋根の古民家です。優れた断熱性と遮音性を備えており、日本の高温多湿な気候に適しています。
格子戸や障子は、採光と通風を調整し、室内の温度や湿度を快適に保つ役割を果たしています。住まいの快適性につながっているのも嬉しいポイントです。
こちらの縁側は、室内と室外を繋ぐ緩やかな空間として開放感あふれる場所です。風通しも良く、心地よい時間を過ごすことができます。
古民家暮らしの魅力とは?
古民家での暮らしは、生活そのものを豊かにする特別な体験です。そこで、古民家暮らしの魅力を以下3つの要素にまとめました。
- 自然素材がもたらす心地よさ
- 歴史と文化に触れる暮らし
- ゆっくりと流れる時間
まず古民家は、木や土、紙など、自然素材をふんだんに使用して建てられているのが特徴です。木はぬくもりと落ち着きを与え、土壁は室内の湿度を調整し、心地よい空気環境を作り出します。また、無垢の木材が放つ木の香りは、リラックス効果も期待できます。
このように、古民家で使われている素材が私たちの持つ五感を優しく刺激し、心身に癒しを与えてくれます。現代の住宅では味わえない、自然との一体感を味わえるのが、古民家暮らしの大きな魅力です。
また古民家は、日本の伝統的な家づくりの技術と文化を凝縮したものでもあります。梁や柱、格子戸など、一つひとつの建具や構造物に、人々の暮らしと知恵が詰まっているのが魅力です。
たとえば土間で火を焚いたり、縁側で涼んだりといった、昔ながらの生活様式を体験することもできるでしょう。古民家に住むことは、日本の歴史や文化に触れ、それらを受け継いでいくことにつながります。
なにより古民家暮らしは、都会の喧騒から解放され、ゆったりとした時間を過ごせます。広々とした間取り、高い天井、そして自然光がたっぷりと降り注ぐ空間は、心身に余裕を与えてくれることでしょう。
また、古民家には時間の経過とともに変化していく味わい深さがあります。
古民家暮らしの課題と快適に暮らすためのヒント
自然に囲まれた古民家暮らしは魅力たっぷりですが、同時にさまざまな課題も抱えています。
古民家暮らしの課題
- 老朽化による修繕の必要性
- 断熱性能の低さ
- 設備の老朽化
- 湿度の高さ
- 周辺環境の問題
築年数の古い古民家は、構造材の腐朽やシロアリ被害など、さまざまな老朽化が見られます。定期的な点検と必要な修繕が不可欠です。
また、建物だけではなく設備の老朽化も心配です。水道管や電気配線などの設備が古い場合、故障やトラブルの原因にもなります。
さらに、古民家は現代の住宅と比較して断熱性能が低い傾向にあるため、冬の寒さや夏の暑さがダイレクトに影響します。加えて、土壁や木造といった構造上の都合から湿気がこもりやすく、カビやダニの発生も心配です。
なにより、古民家は都市部より自然豊かな郊外に建っていることが多いため、シカなど害獣や虫の問題、近隣住民との関係なども注意しておきたいです。
快適に暮らすためのヒント
古民家で快適に暮らすためには、次のようなポイントを抑えておくと安心です。
- 入居前に建物の状態を記録しておく
- 契約内容をしっかり確認する
- カーテンや断熱シートで窓からの冷気や熱気を遮断する
- 冷暖房器具や除湿機を適切に活用する
- 設備の不具合はすぐに大家さんや管理会社に連絡する
- 自然素材を活かした家具や雑貨を取り入れる
- 地域住民との交流を楽しむ
賃貸で古民家暮らしを始める際は、持ち家と違ってさまざまな制約が生じることも多いです。
たとえば修繕やメンテナンスが必要になった場合に、自分で対処する範囲と大家さんや管理会社に対応してもらう範囲を確認しておくと、万が一のときでも安心できるでしょう。契約内容を確認したり、入居前に建物の状態を写真や動画で記録したりするのもおすすめです。もしも水漏れや電気トラブルなどの不具合があれば、すぐに大家さんや管理会社に確認しましょう。
また、断熱性能の低さや湿度の問題には、冷暖房器具や除湿機、カーテンや断熱シートの活用で対処できます。調湿のために、部屋をこまめに換気したり布団を干したり、こまめに掃除するのも重要です。
このほかにも、古民家の雰囲気に合わせて自然素材の家具や雑貨を取り入れたり、近隣住民とのコミュニケーションを大切にしたりと、工夫次第で古民家暮らしもより豊かになります。
賃貸で古民家暮らしを始める方法
「古民家で暮らしてみたいけど、どうやって物件探しすればよいの?」と迷っている人もいるでしょう。ここで、古民家暮らしを始める方法や注意点についてご紹介します。
古民家の物件を探す方法
まずは情報収集と物件探しから始めましょう。
不動産ポータルサイトで、築年数が古い一戸建てを検索するとヒットすることがあります。キーワード検索で「古民家」「築年数古い」などと検索してみるのも良いでしょう。
もちろん、地域の不動産会社に直接相談する方法もあります。地域に根ざした不動産会社なら、物件情報だけではなく周辺地域の情報について教えてもらうことができるでしょう。気になる物件が見つかったら、さっそく内見希望を出してみてください。
また、自治体の空き家バンクや古民家再生団体に問い合わせてみる方法もおすすめです。一部の自治体では、空き家となった古民家を賃貸に出している場合もあるので、チェックしておいて損はありません。
古民家を内見する際のチェック事項
気になる古民家が見つかったら、いよいよ内見です。入居後に「思っていたのと違う」と後悔しないためにも、次のポイントを抑えて内見しましょう。
- 建物の構造:柱や梁の状態、屋根のふき替え時期など
- 設備の状態:老朽化していないか、正常に機能するか
- 断熱性能:冬の暖房費や夏の暖房費がどれほどかかるか、断熱材の有無など
- 周辺環境:静かな環境か、生活利便性や交通利便性など
契約前に確認しておくべきこと
内見をしていよいよ賃貸契約を結ぶところまで来たら、あらためて契約内容を確認しておきましょう。家賃や初期費用はもちろん、修繕責任についても確認しておくと安心です。不明な点は必ず質問するようにしましょう。
まとめ
賃貸なら、誰でも手軽に古民家暮らしを始めることができます。自然豊かな場所で、日本家屋の魅力を肌で感じながら暮らせるのは古民家の大きな魅力です。一方で、古民家ならではの課題もたくさんあります。入居を希望する際には、古民家の状態や周辺環境、契約内容などをきちんと確認しておきましょう。そして、古民家での暮らしが自分のライフスタイルにマッチするかイメージしながら、慎重に物件を選んでみてください。