快適に過ごせるかはあなた次第!梅雨入り前に知っておきたい!湿気とカビの対策を教えます

最終更新日 :

梅雨の高い湿度によって発生しやすいお部屋のカビ。カビを発生させないための湿気対策とは? 湿気がたまりやすい条件や環境を知って、有効な対策のご紹介。 じめじめした湿度に悩まされる梅雨はもう卒業!快適な梅雨ライフを過ごしましょう。

からっと気持ちのいい初夏も終わり、もうすぐ梅雨入り。じめじめとした湿度に悩まされる時期がやってきます・・・季節は変えられないけれど、なるべく快適に過ごしたいですよね!

湿気が溜まるとカビが発生しやすいのも悩みどころ。今回は湿気がたまりやすい条件や環境と、対策方法を解説します!

梅雨時期はなぜ湿気を感じるの?

梅雨時期は、じめじめと湿気を感じ、不快指数があがります。その原因は湿度が高いこと。

湿度とは、空気中の水分量のことを言います。雨量が多い梅雨時期、雨の日には湿度が上昇することが多いです。これは、空気中の水分量が増加するためなんです。さらに、湿度は気温に比例し、気温が高い方がより水分を含むことができます。

つまり、雨が多く、気温が高い6月~7月の梅雨時期は一年のうちで最も湿度が高くなりやすいんです!

湿度が高くなると人体には様々な影響がおこります。水分代謝や消化吸収がうまく行かず、食欲が落ちたり、下痢などの症状が出たりします。水分を体内にため込んでしまうため、むくみやだるさのほか、気温によっては熱中症を発症することもあるんです。人間は汗をかいて体の熱を逃がしていますが、湿度が高いと洗濯物がなかなか乾かないのと同じ原理で、汗が蒸発せず、熱が体にこもって体温を下げにくくなってしまうためです。

さらに、湿度が高く温かな環境はカビが最も発生しやすい条件ですカビは発生すると嫌なにおいがしたり掃除がしにくいのはもちろん、部屋に飛散したカビの胞子を吸い込むと、体内に入ってアレルギーや呼吸器系の病気を発症してしまうこともあります。また、ダニやムカデなどの害虫も発生しやすくなるので注意が必要です!

適切な湿度を保つことは、快適に健康に生活するために、とても大事なことなんです。

湿気がたまりやすい条件や環境って?

湿気がたまるといいことがない!ということは前述で分かったはず。梅雨時期もなるべく湿気をためずに生活をしたいところ。それでは、湿気がたまりやすい条件や環境ってどんなものがあるんでしょうか?

水気が多い場所

水がたまっている場所は当然ながら湿気が多いです。浴室や脱衣所、キッチンの水まわりは換気扇や窓でしっかり換気をしたり、水気をしっかりとふき取ることが重要です。

就寝中に大量の汗を書くため、寝室も実は水気が多い場所です。布類には、ダニなどの害虫も発生しやすいので、天気がいい日は布団を天日干ししたり、乾燥機にかけたりするようにしましょう!

梅雨時期に増える室内干しも湿度をあげる要因です。脱水をしっかりして干したり、乾燥機付きの洗濯機の使用を検討してみるのもいいですね!

日当たりや風通しが悪い場所

日陰にある自然光が入りづらい場所は、発生した湿気を日光で消すことができないので湿度が高くなりやすいです。窓があればこまめにあけて、自然光を入れたり、換気をすることで防ぐことができます。窓がなく風が抜けない場所も、空気が循環せず湿気がたまってしまうので注意が必要です。

以上の条件に当てはまるため、扉付きのクローゼットやシューズボックスなどの収納スペースは湿気がたまりやすいです。梅雨時期、来客がない時などは、換気のために扉はあけたままにしておくこともおすすめです。

湿気をためない!カビを発生させない!対策方法

湿気がたまりやすい条件や環境が分かったところで、続いて対策をご紹介します!自宅でできることから実施していきましょう!

雨がふりこまない時は窓を開けて換気をする

窓をあけることによって、室内の湿気を外に逃がすことができます。

この時、風がしっかり外に抜けるように二箇所の窓をあけて通り道をつくるのも大事です。間取り上、可能であれば、できるだけ遠い対角線上の窓を開けると、空気の動線が長くなり換気効果が高まりますよ!

サーキュレーターを活用する

窓が二箇所になかったり、窓が少なかったり小さかったりして風が抜けにくい場合は、サーキュレーターで空気を循環させて、風通しの補助をしましょう。

クローゼットやシューズボックスなどの閉ざされた空間も、扉をあけて、サーキュレーターの風をあてれば空気が循環して湿気が出ていきますよ。

エアコンを活用する

エアコンに除湿(ドライ)モードがあれば、活用して部屋の湿度を下げることができます。

最初の項目で解説したように、湿度と温度は比例しているので、室内の温度を適温にすることも重要です。26~28度が快適な室温と言われているので、気温が上がってくる梅雨時期後半は冷房機能などで室内の気温を下げつつ、除湿をするようにしましょう。また、風向きを変えることで、部屋全体の湿度を均一に保つことができます。

フィルターが汚れているとエアコンの効率が下がり、汚れた空気が循環するので、健康にも悪影響を及ぼすことあります。使う前には必ず、フィルターの掃除をするようにしましょう。その後も汚れはたまるので、最低でも月に一回は掃除をするのがおすすめです!

ものや家具は少なく、家具同士や壁と密着しないように配置する

前述のとおり、湿気をためないためには空気を循環させることが重要。そのため、循環を妨げる、ものや家具は多く置きすぎないようにしましょう。

ソファーやデスク、棚などの家具同士の間は隙間をあけ、風が抜けるように配置するのも大切です。また、家具と壁の間は湿度があがりやすいので、なるべく密着させないように置くのがおすすめです。

除湿器や除湿剤を使う

除湿器を置く際は、部屋の広さに合ったものを選びましょう!最近は、送風機能がついているものもあります。梅雨時期の部屋干しにも役立ちますよ。部屋干しで湿度があがるのも防いでくれるのでいいですね!

除湿器を置く位置は、部屋の中央付近がおすすめです。水気が多いなど、湿度が高い場所が分かればそこに置くのも効果的です。除湿中は窓やドアは閉めることで、効率的に湿度を下げることができます。

除湿剤は、クローゼットやシューズボックスなどの閉ざされた空間に置くと、効率的に湿気をとってくれますよ!

重曹や炭を活用する

重曹や炭は、除湿器や除湿剤の代わりとして使うことができます。

重曹はコップや瓶などに入れて蓋をせずに置いておくだけで、周りの水分を吸収してくれます。湿気は下にたまるので、置く場所は低い場所がおすすめですよ。お好みのアロマを1、2滴たらしておくとディフューザー代わりにもなり気分も爽やかにしてくれます!

炭も置いておくだけで水分を吸い取ってくれます。ポンプのような役割で、湿気が多いときは吸い取り、乾燥してきたら出してくれる優れモノです。効果が薄れてきたら、天日干しすると効果が復活するのもうれしいです!

どちらも消臭効果があるので、雨の多い梅雨時期のイやなにおい対策にもおすすめです!

水気が多い場所や埃がたまる場所は特に、念入りに掃除をしておく

湿度が60%以上になると成長するカビ。そのエサは埃や汚れです。お風呂や脱衣所、キッチン周り、冷蔵庫、窓辺などの水気が溜まりやすい場所は、梅雨入り前に特に念入りに掃除をしておきましょう。

家具の下やクローゼットの奥など、普段こまめに掃除ができていない場所なども要注意です!埃はカビのエサになってしまいます。雨が多くなる前に、冬物の布団や厚手の服などをまとめて洗って、衣替えをする方も多いかと思います。その際は一緒に、クローゼットの奥までしっかり掃除をしておきましょう!

湿気やカビの対策をしっかりして、梅雨と上手く付き合おう!

雨が多くなり部屋で過ごすことが増える梅雨時期。しっかり対策をして、快適な部屋で気持ちよく過ごしたいですよね。不快に過ごすのか、上手く付き合うのかはあなた次第です。梅雨入り前に、できることを。まずは、お掃除からはじめましょう!

不動産・グルメ・街歩き/ライター
手嶋 香 10本
2019年より不動産会社所属で、賃貸物件の撮影と記事作成。毎年700件ほどのお部屋を取材しています!生まれた時から福岡在住。フリーで、地元のWEBメディアにてグルメ記事も担当中。街歩きをしながら素敵な建物や、おいしそうなお店を見つけることが趣味という、仕事大好き人間!笑 ありとあらゆるお部屋を見てきた経験から、住む人の目線に立ったリアルな情報をお伝えしていきます! 資格・免許:博物館学芸員
不動産・グルメ・街歩き/ライター
手嶋 香 10本
2019年より不動産会社所属で、賃貸物件の撮影と記事作成。毎年700件ほどのお部屋を取材しています!生まれた時から福岡在住。フリーで、地元のWEBメディアにてグルメ記事も担当中。街歩きをしながら素敵な建物や、おいしそうなお店を見つけることが趣味という、仕事大好き人間!笑 ありとあらゆるお部屋を見てきた経験から、住む人の目線に立ったリアルな情報をお伝えしていきます! 資格・免許:博物館学芸員

記事一覧

この記事が気に入ったらシェアしよう!

コメントを残す


関連する記事