「自分に合ったベッドサイズは?」「何帖あればベッドを置けるの?」寝室とベッドサイズの悩みにお答えします!

最終更新日 :

「部屋や寝室が狭いけど、ベッドは置けるのかな?」「2人暮らしのために新しくベッドを買うけど、どのサイズが合っているんだろう?」そんな悩みをもったことはありませんか?今回は、そんな寝室とベッドサイズのお悩みにお答えします。

ベッドを置く部屋の狭さがネックで引っ越し先を決めかねている方、新しくベッドの購入を考えている方、この記事を選択に役立ててくださいね!

自分に合ったベッドはどのサイズ?

心地よい睡眠のためには、肩幅プラス寝返りができるスペースが必要と言われています。一般的な肩幅は男性で60cm前後、女性で50cm前後です。こちらに寝返り分のスペースとして、左右15~20cmほどのゆとりががあると余裕をもって眠ることができます。

必要なスペースをまとめると、男性は90~100cm前後、女性は80~90cm前後が最低限確保したいベッドの幅になります。2人で隣り合って眠る場合は、2人の肩幅の合計プラス60cmほどが確保できるとゆとりがありますよ。

日本の一般的なベッドサイズ

次に日本で購入ができるベッドの一般的なサイズについてご紹介します。合わせて、どんな方におすすめかもお伝えしますよ。

セミシングル

セミシングルは一番小さいベッドサイズ。幅は80~90cmほどなので、小柄な女性やお子様向けのサイズです。子供部屋でひとり寝をはじめるお子様や、コンパクトなお部屋で一人暮らしをはじめる女性にもおすすめです。

2台を連結するとクイーンサイズほどの幅となるため、2人で隣り合って眠ることも可能です。特に男性は1台だと少し狭いので、並べて使用したい場合は元から連結しているものを選ぶのがおすすめです。クイーンベッドに2人で寝たいけど、エレベーターや玄関、扉などの入口の関係で搬入が難しい際などは、セミシングル2台を選ぶのも案の1つですよ。

シングル

横幅約100cm前後のシングルサイズは、大人一人にちょうどいい大きさです。

店舗で購入できるベッドフレームやベッドカバーの種類も多いため、豊富な素材やデザインから選ぶことができるのもうれしいポイント。幅は同じで長さが短めのショートタイプもあり、こちらはコンパクトなお部屋におすすめです。

シングル2台を連結させるとキングサイズより広い幅になります。隣り合って眠りたいけど睡眠はしっかりとりたいという方にもおすすめの方法です。体感に合わせて個々で寝具を選ぶことができ、布団もそれぞれで確保できるので、掛け布団の取り合いになることもありませんよ。間をパッドなどで繋げれば、真ん中にお子様が眠ることも可能です。

セミダブル

セミダブルは横幅120cmほどの大きさ。ゆったり余裕をもって眠りたい方や、体格のいい方、寝返りを大きく打つ方に適しています。睡眠の質もよくなるので、部屋の広さに余裕があれば1人暮らしにおすすめしたいサイズです。

ダブル

横幅140cm前後のダブルサイズは、2人で快適に眠れる、一番小さいサイズです。

ホテルのベッドのようにゆとりのあるサイズで眠りたい方は1人用で選択するのもいいですね。シングルサイズと同様、ベッドフレームやベッドカバーの種類が豊富にあるのもうれしいポイントです。

幅は最低限になるので、2人で並んで眠っても苦にならないかは検討が必要です。

それぞれの体感温度が異なると布団の種類でもめたり、寒い時期は布団の取り合いになって睡眠の質が下がることも考えられます。長い目で見て使用できるか、熟考はするようにしましょう。

クイーン

クイーンサイズは横幅約160cmほどで、2人で隣り合ってもゆとりをもって眠れる大きさです。ご夫婦やカップルで長く使用する上でも、ぴったりのサイズと言えます。

ただ、同じベッドで眠ることに変わりはないので、それぞれの振動は伝わります。より集中した睡眠をとりたい方は、マットレス二台を連結できるタイプもありますよ。マットレス1台の場合は、振動が伝わりにくいポケットコイルのマットレスがおすすめです。掛け布団も個々で使うようにすれば、布団の取り合いも避けられますね。

キング

キングサイズはファミリーベッドとしても使える横幅約180cmの広々とした大きさです。2人でゆったりと使ってもいいですし、家族で川の字になって眠っても余裕がありますよ。

ベッドフレームや布団の種類は、これはクイーンも同様ですが少なめです。デザインや素材を様々な種類から選びたい場合はシングル2台を連結しましょう。

この寝室の広さ、どのベッドサイズを選べばいいの?

次に寝室の広さごとに、置けるベッドサイズを解説します。ベッドだけを置く場合と、ベッドに加え家具を置きたい場合でも違うので、照らし合わせて読んでみてくださいね。

3帖~3.5帖

セミシングル~シングルのベッドなら、圧迫感なくレイアウトが可能です。ベッド以外に、デスクや収納などの家具を置けるくらいの余裕もあります。

セミダブルを置くこともできますが、通路幅ギリギリになるため家具を置くスペースはあまりありません。枕元にサイドテーブルや間接照明くらいなら置くことができそうです。

4帖~4.5帖

余裕をもってレイアウトするならセミダブルまでが適切です。ベッド以外の家具を置く予定があるのであれば、セミダブルまでにしましょう。

ダブルサイズも置くことはできますが、広さギリギリで、ほぼベッドという状態になっていまうので、シーツ交換などをすることも考えると大変かもしれません。

5帖~5.5帖

余裕をもって置けるサイズはダブルサイズまでです。クイーンベッドを置くことも可能ですが、他の家具は置けないと思った方がいいでしょう。

また、ベッドフレームが扉から入るかという問題がクイーンサイズ以上では出てきます。広いベッドに2人で眠りたいけれど入口が入らないかもという場合は、セミシングルやシングルベッドを2台連結するのがおすすめですよ。

この広さは、1人暮らしの居室でシングルベッドにデスクやテーブルという、暮らしに必要な家具がギリギリ配置できるくらいの広さです。コンパクトな部屋での1人暮らしを検討している方は頭に入れておいてくださいね!

6帖~6.5帖

クイーンベッドを置いて余裕があるくらいの広さです。ただ、先述のとおり、入口の幅の確保は必要ですよ。

家具を全く置かないのであれば、ダブルベッドを2台連結することも理論上は可能です。ドレッサーやチェストなどの大きめの家具を置きたいのであれば、ダブルベッド1台にすると空間に余裕が生まれます。

7帖以上

キングサイズ以上のベッドサイズを選びたい場合は、7帖以上の広さが必要です。家具を複数置きたかったり、家族全員で集まって眠る場合にはこれくらい広さのゆとりがあるのが理想的です。

1人暮らしの場合も、7帖以上の広さがあれば、ベッドに加え、ソファーやテレビ台、デスクなど複数の家具を置く余裕が生まれます。置きたい家具や状況によって部屋の広さを検討しましょう!

ベッドを配置する際、確認しておくべきこと

先述の部屋の広さごとに置けるベッドサイズは、デッドスペースが全くない場合です。単純に入ればいいということではなく、暮らしていく上で不便はないかを確認することが重要です。

具体的に、下記の点は必ず確認をするようにしましょう!

寝室の扉の種類

寝室の扉は引き戸なのか、開き戸の場合は外側に開くのか内側に開くのか。内側に開く場合は、扉の可動域のスペースをあけることが必要になります。

引き戸や外側の開き戸の場合も、扉とベッドの距離はどれくらいあれば不便はないか、イメージをしてサイズを選ぶようにしましょう。

クローゼットの扉の種類

開き戸の場合は可動域を考慮する必要があります。逆に引き戸のタイプや、そもそも寝室にクローゼットがなければ、ギリギリまでベッドが置けるので、配置できるベッドサイズがひろがる可能性もあります。

シーツやベッドカバーを変えることができるか

忘れがちですが、シーツやベッドカバーの交換ができる幅があるかも重要です。壁にぴったりのサイズを選ぶと交換が不便で、億劫になってしまいますよ。

寝室に置く必要がある家具はないか

就寝前にベッドで本を読んだり、間接照明をつけたまま眠る習慣がある方であれば間接照明を置くスペースが必要です。目覚まし時計やスマートフォンなど、枕元にいつも置いているものがあれば、近くにサイドテーブルを置く必要もあるでしょう。ドレッサーやハンガーポールを寝室に置きたければ、その分のスペースの確保も必要かもしれません。

部屋の広さに対してギリギリのサイズのベッドを選ぶ場合は、寝室に必要な家具はないのか、改めて考えるようにしましょう。

ベッド下に収納がついているものや、ベッドヘッドにコンセントがついていてスマートフォンが充電できたり、ものが置けたりするベッドフレームもあるので、寝室の広さに余裕がない場合はそのような種類を選択するのもいいですね。

家族が増える予定があるか

今後お子様が増える可能性があったり、ペットを飼って一緒に眠る予定がある場合は、今は必要なくても広く寝室がとれるお部屋を選ぶのがおすすめです。

ベッドサイズも、置けるのであれば、今後の暮らしを想像して大きめのサイズのものを選ぶのもいいですね。

長く快適に暮らせる部屋やベッドを選ぼう

お部屋の広さを検討する際も、ベッドを購入する際も、実際にそこで生活するイメージをもって選ぶことが必要です。今現在だけでなく、これからの未来まで想像して、長く暮らしやすいのか、快適に眠れるのか、必要であればご家族とも相談しながら、選んでみてくださいね!

不動産・グルメ・街歩き/ライター
手嶋 香 10本
2019年より不動産会社所属で、賃貸物件の撮影と記事作成。毎年700件ほどのお部屋を取材しています!生まれた時から福岡在住。フリーで、地元のWEBメディアにてグルメ記事も担当中。街歩きをしながら素敵な建物や、おいしそうなお店を見つけることが趣味という、仕事大好き人間!笑 ありとあらゆるお部屋を見てきた経験から、住む人の目線に立ったリアルな情報をお伝えしていきます! 資格・免許:博物館学芸員
不動産・グルメ・街歩き/ライター
手嶋 香 10本
2019年より不動産会社所属で、賃貸物件の撮影と記事作成。毎年700件ほどのお部屋を取材しています!生まれた時から福岡在住。フリーで、地元のWEBメディアにてグルメ記事も担当中。街歩きをしながら素敵な建物や、おいしそうなお店を見つけることが趣味という、仕事大好き人間!笑 ありとあらゆるお部屋を見てきた経験から、住む人の目線に立ったリアルな情報をお伝えしていきます! 資格・免許:博物館学芸員

記事一覧

この記事が気に入ったらシェアしよう!

コメントを残す


関連する記事