賃貸物件に防水パンがないとどんなデメリットがある?洗濯機の防水パンがない場合の対処法
数ある賃貸物件の中には、洗濯機の防水パンがない物件が存在します。防水パンは必ず設置しなければならない設備ではありませんが、設置されていないことにより漏水や騒音トラブルに発展するケースもあるので注意しなければなりません。そこで今回は、防水パンの役割や種類、設置しないことによるデメリットや対処法についてご紹介します。
洗濯機の防水パンの役割
防水パンは、洗濯機からの水漏れや結露を防ぐのがおもな役割です。さまざまな種類がありますが、賃貸物件に多く設置されているのは洗濯機の下に置く受け皿(フラットタイプ)の防水パンで、漏水を受け止めたり、排水口の設置や点検がしやすくなったりとさまざまなメリットがあります。
特に、集合住宅においては下の階への漏水トラブルを防ぐために防水パンが設置されているのが一般的です。
賃貸物件に防水パンがない場合のデメリット
防水パンがない場合は、床に洗濯機を直置きすることになります。しかし、賃貸物件の場合防水パンがないことで起こるデメリットもいくつかあり、漏水トラブルに発展すれば弁償の範囲が大きくなるので注意が必要です。ここで、賃貸物件に防水パンがない場合のデメリットをご紹介しましょう。
水漏れの際に周囲が水浸しになる
防水パンを敷いていないと、水漏れが起きたときに部屋全体に水が広がってしまうため、自室だけではなく下の階まで浸水するリスクがあります。水漏れは、洗濯機の故障だけではなく排水口の詰まりによって引き起こされることもあるので、いくら機能性のある洗濯機でも漏水トラブルがゼロとは言い切れません。
下の階まで浸水すれば、最悪の場合家財道具を弁償しなければならないこともあります。
床が傷ついたりへこんだりする
洗濯機を床に直置きすると、重量に負けて床がへこんだり傷ついたりするリスクがあります。また、水漏れによるカビの発生も心配です。賃貸物件の場合、貸主が「防水パンで対策できるはずなのにしなかった」と判断すれば、床のへこみに対する修繕費用を借主に請求する可能性もあるでしょう。
駆動時の騒音が大きい
防水パンには洗濯機の駆動音をやわらげる効果もあるため、設置しないことで洗濯機が回っているときの騒音や振動が大きくなる可能性があります。特に、反発力の強い床に直置きすれば駆動時の機械音もさらに響きます。深夜や早朝に洗濯機を使用する場合は注意が必要です。
排水トラップが小さい&排水ホースの不備で漏水しやすい
洗濯機を床に直置きしていると、排水トラップにゴミが詰まりやすくなります。防水パンの排水トラップは許容量が大きく、少々ゴミが詰まっても排水エラーが起きにくくなっていますが、直置きの場合は排水トラップ自体が小さくゴミが詰まりやすいため、排水エラーが起こりやすいです。
さらに、少しでも排水ホースの接続に不備があると漏れた水が床に滲みやすくなります。マメに掃除していても、頻繁に取り外しすることで接続が不十分になり、漏水する確率も高くなります。
洗濯機の下を掃除できない
床に直置きしていると防水パンとの間にできた隙間にゴミやホコリが溜まりにくくなりますが、それでも洗濯機の下を掃除したくなる場面もあるでしょう。この場合、重量のある洗濯機を動かすのは簡単ではありません。無理に持ち上げようとして怪我をしたり、床を傷つけたりする可能性もあるでしょう。洗濯機の下を簡単に掃除できないのはデメリットとも言えます。
防水パンがない賃貸物件が存在する理由
賃貸物件の中には防水パンが設置されていないケースもありますが、結論から言えば防水パンがついていなくても問題ありません。特に、1階の部屋には防水パンがついていない物件も珍しくないでしょう。では、なぜ防水パンが取り付けられていない賃貸物件が存在するのでしょうか?
洗濯機が大型化している
一昔前は縦型の洗濯機が主流でしたが、近年ではドラム型の洗濯機が増え大型化しています。すると、元々設置していた防水パンに洗濯機が収まらない事案が発生し、貸主が大きいサイズの防水パンに取り替えるケースもありました。
賃貸契約においては“洗濯機や冷蔵庫など家電を搬入するサイズを事前に確認するように”と注意喚起するのが一般的ですが、実際には搬入時にトラブルが起こることも珍しくありません。こうしたトラブルを避けるのはもちろん、費用や時間の無駄になるという判断で防水パンを設置しないケースがあるのです。
排水の場所が限られる
賃貸物件の場合、洗濯機は限られたスペースにしか設置することができません。防水パンを設置すると、排水の位置が限定されて自分で持ち込んだ洗濯機の排水ホースが接続できないトラブルが想定されます。前述のとおり家電の搬入時はトラブルが起こりやすいため、最初から防水パンを設置しないケースもあります。
掃除しずらい
防水パンを設置すると洗濯機の間に隙間ができるため、ホコリや髪の毛、ゴミなどが溜まりやすくなり、完全に取り除くのは困難です。こうしたメンテナンスの手間を省くために、最初から防水パンを設置しない場合があります。
保険に頼っている
賃貸契約の際には火災保険(家財保険)に加入している人がほとんどでしょう。もしも洗濯排水が漏れて下の階に影響したり、その他の水害が発生したりしても、火災保険を利用すれば保険会社から保険料を請求できる可能性があるため、最初から防水パンを設置しないケースもあります。しかし、保険は万が一のために利用するものであり、最初から保険に頼っているのは限りなくグレーに近いです。
取り付け費用をカットしている
コストを抑えて建設された物件の場合、取り付け費用を削減するために防水パンを設置しないことがあります。防水パンの設置は義務ではないため、必要最低限の設備しか用意されていない賃貸物件も珍しくないでしょう。
賃貸物件に防水パンがない場合の対処法
防水パンのない賃貸物件に住んでいても、市販品を取り付けることで漏水や騒音などのトラブルを防ぐことができます。
市販品で手に入る防水パンの種類
防水パンは通販や家電量販店で購入することができます。購入する際は、サイズと耐荷量が適しているかどうかをきちんと確認しましょう。もしも防水パンの耐荷量を超える洗濯機を使用する場合、故障やぐらつき、転倒事故のリスクにつながるので注意が必要です。
防水パンには下記のような種類があります。
- かさ上げタイプ
- キャスタータイプ
- フラットタイプ
かさ上げタイプは据え置き型とも言われ、洗濯機の四隅に高さを作ることで防水パンと洗濯機の間に隙間ができるのが特徴です。安定感があり振動音の軽減にもつながるメリットがありますが、隙間が小さく掃除しづらい、また設置できる洗濯機のサイズが限られるデメリットもあります。
キャスタータイプはフレーム型の形状をしているのが特徴で、洗濯機を乗せたまま動かせるのが大きなメリットです。ジャッキがついている防水パンなら洗濯機を運転するときに固定することができるので安定感もあります。その反面、漏水時の受け皿にはならないので漏水対策としては不向きです。
フラットタイプは、鉢植えの下に置く受け皿のような設計の防水パンで、賃貸物件にもあらかじめ設置されていることが多いタイプです。ほかのどのタイプよりも安定感があり、漏水や防水対策になるのが大きなメリットと言えるでしょう。一方、洗濯機の裏に物を落としたときの移動が困難であったり、掃除しづらい、洗濯機のサイズが限られるなどのデメリットもあります。
普段の使い方や洗濯機のサイズに合う防水パンを取り入れて、気兼ねなく洗濯できるよう準備しましょう。
防水パンは自分で設置しても大丈夫?
防水パンを設置する際、排水口の位置と止水栓の高さを合わせることができれば自分で設置することが可能です。以下の手順を参考に、安全に配慮して設置しましょう。
①洗濯機を移動させて床を掃除する
②防水パンを設置して排水口を排水管に併せて位置を調整する
③排水口にホースやアダプターを取り付けて排水管と接続する
④防水パンの上に洗濯機を設置してズレがないよう調整する
⑤洗濯機の配管や電源コードを接続する
⑥試運転で水漏れや排水不良が起きないことをチェックする
工事費用はかかるものの、安全に設置するならプロの業者に依頼するのもおすすめです。有料による設置なら保証の対象になるケースもあるので、万が一のトラブルも安心です。
まとめ
防水パンがなくても代用品を用意する、または市販の防水パンを購入して設置することは可能ですが、実際には防水パンがあるに越したことはありません。これから新たに賃貸物件を契約する人は、防水パンが用意されている物件を選ぶようにしましょう。防水パンの有無は、間取り図や内部写真で事前に確認することが可能です。間取り図の洗濯機置き場に「640×640」の表記があれば防水パンが設置されている可能性があるので、参考にしてみて下さい。