高齢者でも賃貸物件を借りる方法とは?安心して暮らせる賃貸物件の選び方
賃貸物件を借りるには審査が必要ですが、65歳以上の高齢者の場合は審査が通らず借りにくいという話をよく耳にします。なぜ、高齢者は賃貸物件を借りにくいのでしょうか?借りにくいとされる理由はもちろん、高齢者でも賃貸物件を借りる方法や物件選びのポイントを解説します。
高齢者に賃貸物件を借りる方法はない?借りにくい理由
少子高齢化と呼ばれる現状でも、高齢者は入居審査に通りにくいとされています。その大きな理由が「収入・健康・保証人」の3つの要素です。
収入面での不安
大家さんにとって、家賃を安定して支払ってくれるかがなにより重要です。高齢者の場合、定年退職により収入が減ることがほとんど。安定して家賃を支払い続けるには、年金収入だけでなく貯蓄も必要になります。
さらに、年金や貯蓄で毎月の家賃が賄えたとしても、健康状態の悪化により医療費や介護費などの費用も増える可能性があります。若い世代とは違い、収入面で不安を感じる大家さんも多いです。
健康面(事故や孤独死)の不安
高齢者のなかには、健康面で不安を抱えている人も少なくありません。契約時には問題がなくても、住み始めてから数年で体調が悪くなることもあるでしょう。
なかでも不安要素が特に強いのは、高齢者の一人暮らしです。誰かと住んでいるわけではない場合、もしものときの発見も遅れてしまいます。最悪の場合、孤独死となることもあるでしょう。高齢者の場合は定期的な安否が確認しづらく、入居は敬遠されがちなのです。
保証人が立てにくい
賃貸物件を借りるには、多くの場合保証人を立てる必要があります。しかし、高齢者は保証人を依頼できる親族が少なく、審査に通りにくいのが現状です。保証人を立てるおもな理由は、家賃滞納などのリスクに備えるため。先述の通り、高齢者は収入面での不安もあることから保証人の必要性も高くなります。
保証人が立てられない場合でも、家賃保証会社を利用すれば審査が通ることもあるでしょう。しかし、大家さんのなかには親族であることを条件に家賃保証会社の利用を許可することもあるため、置かれている立場は厳しいといえるでしょう。
賃貸物件が借りにくくなるのは何歳から?
ひとくちに高齢者といっても、具体的に何歳から賃貸物件が借りにくくなるのでしょうか。ここで、日本賃貸住宅管理協会が民間の家賃保証会社を対象にした年代別の審査状況を簡単な表でまとめました。
審査状況を見る限り、審査に落ちやすくなるのは60代に差し掛かるあたりであることがわかります。60代といえば、一般的に定年退職を迎える年代でもあるため、収入面で不安要素があると判断されるようです。さらに70代になると、全体の36%程度が審査落ちが多い・散見される結果となっています。
とはいえ、同じ調査では60歳以上の高齢者でも一定額以上の収入があれば7割近くの人が審査をパスしていることもわかっており、年齢だけで判断されるわけではないようです。何歳まで借りられる?というよりも「60代から徐々に借りにくくなる」というのが回答ですが、収入状況によってはこの限りではありません。
高齢者でもOK!賃貸物件が借りやすくなる方法
「高齢者=物件が借りられない」というのは真っ赤な嘘。たしかに若い世代に比べると審査のハードルは高くなりますが、少子高齢化に加え空室物件が多い現状を踏まえれば、やり方次第で高齢者でも賃貸物件をスムーズにかるることができるでしょう。
高齢者がなぜ賃貸物件を借りにくいのか、その内容を理解した上でこれから紹介する方法を試してみてはいかがでしょうか。
家族に保証人として協力してもらう
可能であれば、現役世代の家族(子ども)に保証人を依頼しましょう。これにより金銭的なリスクが抑えられ、入居のハードルも一気に下がります。さらに、近所に身内が住んでいる場合は協力を仰ぐことで、万が一のリスク(孤独死など)を軽減することができるため、大家さんや管理会社に安心感を与えることが可能です。
保証人不要の賃貸物件を検討する
新築物件が次々建てられるのにもかかわらず、少子高齢化によって空室物件が増えているのが今の賃貸市場です。空室を埋めることができず、保証人不要など入居条件を引き下げるケースも珍しくありません。高齢者でも借りられるアパートやマンションは存在します。もしも保証人が立てられず入居審査にパスできない状態なら、保証人不要の賃貸物件を探すのも一つの方法といえるでしょう。
ただし、保証人不要の物件は何かしらのマイナス要素を抱えている場合が多いです。なかには使い勝手が悪く、高齢者が住むのに安全とは言い難い物件もあるでしょう。
高齢者向けの賃貸物件を検討する
入居のハードルを下げるには、高齢者向けの賃貸物件を視野に入れるのもおすすめです。たとえばUR賃貸住宅が取り扱う高齢者向け賃貸物件の場合、一人ひとりの属性に合わせた賃貸物件を選ぶことができます。バリアフリーに配慮した「高齢者向け優良賃貸住宅」や生活援助員によるサポートが充実した「シルバー住宅」など、高齢者向けの支援を積極的におこなっているのが特徴です。
高齢者向けの家賃保証制度を利用する
実は、高齢者の賃貸物件への入居を支援する家賃保証制度がいくつか存在します。たとえば、高齢者住宅財団の「家賃債務保証」は60歳以上の方を対象とした居住支援サービスであり、賃貸借契約を結ぶ際には連帯保証人になってくれます。条件をクリアする必要はありますが、大家さんや管理会社にとってはもしもの保証も約束されているので安心感を与えることができます。
金銭面や体調に不安がないことを伝える
高齢者にとって、入居審査での金銭面や健康面は不安要素と取られがちです。入居を希望する際は、金銭面や体調に不安がないことをしっかりアピールしましょう。
金銭面に不安がない方は、預金通帳(残高)を提示すると支払い能力があることをアピールできます。また、健康面においては健康診断の結果を見せても良いです。契約時に問題ないことが伝われば、賃貸物件が借りられる可能性も高くなります。
高齢者でも安心して暮らせる賃貸物件の選び方
高齢者にとって、どんな条件の賃貸物件なら安心して暮らすことができるのでしょうか。部屋探しで押さえておきたいポイントを7つにわけてご紹介します。
無理なく支払える賃料
高齢者の場合、定年後は年金生活になるため収入が減ることがほとんどです。十分な貯蓄があれば安心ですが、それでも生活費は変わらず発生し続け、医療費の負担も増えることが予想されます。将来的に支出が増え、家賃の支払い能力を超えると生活レベルも落ちてしまうため、健康面にも支障がでるでしょう。だからこそ、年金生活でも無理なく支払える賃料かどうかを検討する必要があります。
家族や親戚が近くに住んでいる
賃貸物件を借りる際は、近隣に兄弟や子どもなど頼りになる親戚が住んでいると万が一の場合も安心です。将来的に、定期的な通院や食料の調達など生活に支障が生じる可能性も高いため、もしもの事態でもサポートが受けられる環境なら安心して生活することができるでしょう。
また近くに親戚が住んでいることで、契約時に大家さんの不安要素を取り除くこともできます。
生活に便利な周辺環境
新しい賃貸物件への引っ越しを機に、自家用車を手放す高齢者もいるでしょう。交通機関を使って出かける機会が増えるのなら、駅やバス停までの距離を考慮して賃貸物件を選びたいものです。加えて、食料品が調達できるスーパーやコンビニ、日頃から利用することの多い郵便局や銀行など、各施設が徒歩圏内にあることを確認することもおすすめします。
また、病気や怪我のリスクが高いことを考えると医療機関が近いことに越したことはありません。医療機関に近い物件を選ぶのも安心して暮らせるポイントです。
生活しやすい導線
高齢者の場合、体力面が衰えることで日常生活に支障をきたす可能性はゼロではありません。段差が多い部屋や2階以上の移動手段が階段しか無い物件だと身体への負担も大きいため、生活しやすい導線が確保されているかも重要視すると良いでしょう。
バリアフリーになっている
高齢者にとって、ちょっとした段差でも怪我や転倒のリスクが高いです。長く住むことを想定するなら、バリアフリーに配慮した物件を選びましょう。階段が少ない、スロープやエレベーターがある、手すりや滑り止めがある、廊下の継ぎ目に段差がないなど、チェックすべきポイントはいくつかあります。自分の身を守るだけではなく、将来生活をサポートしてくれる家族の身になって部屋を探すことも大切です。
セキュリティ面が充実している
近年、高齢者を狙う犯罪が増えています。自分の身を守るのには限界があるため、セキュリティが充実している賃貸物件もおすすめです。たとえばオートロック付きの物件や管理人が常駐している物件、カメラ付きインターフォンのある物件などが挙げられます。
高齢者が借りられないのは嘘!老後でも賃貸物件探しをあきらめないで
高齢者の場合、若い世代に比べるとどうしても賃貸契約の難易度が高くなりますが、決して借りられないわけではありません。収入や健康面など、借りにくいとされる理由は明らかなので、対策を練って賃貸契約に臨みましょう。