【タイプ別】初めての冬を快適に!部屋選びで確認すべき防寒対策

最終更新日 :

初めて一人暮らしをする方や、これまで住んでいた地域とは異なる気候の場所へ引っ越す方にとって、冬の寒さは大きな不安要素の一つではないでしょうか。「内見時は気にならなかったけれど、いざ冬になったら想像以上に寒くて…」という失敗談も少なくありません。暖房費がかさむだけでなく、寒さがストレスとなって体調を崩してしまうことも。

しかし、部屋選びの段階でいくつかのポイントを確認しておけば、初めての冬も快適に過ごすことができます。このコラムでは、寒さに対する「感じ方」や「対策への重視度」に応じたタイプ別に、賃貸物件で確認すべき防寒対策のポイントと、入居後にできる工夫について詳しくご紹介します。

【部屋探しの場合】「寒がりさん」必見!物件構造と窓のチェックポイント

特に寒さを感じやすい、冷え性でしっかり防寒したいという「寒がりさん」は、物件の構造や窓の性能に徹底的にこだわりましょう。

建物の構造がもたらす断熱性の違い

賃貸物件の防寒性能は、建物の構造に大きく左右されます。

たとえば、鉄筋コンクリート造(RC造)や鉄骨鉄筋コンクリート造(SRC造)。これらの構造は、木造や軽量鉄骨造に比べて壁や床が厚く、気密性や断熱性が高い傾向にあります。外気温の影響を受けにくいため、冬は比較的暖かく、夏は涼しく感じられます。ただし、コンクリート自体が冷えると温まりにくいという側面もあるため、過信は禁物です。

そして、木造や軽量鉄骨造の場合。比較的安価で物件数も多いですが、壁や床が薄い場合が多く、外気の影響を受けやすい傾向にあります。特に築年数が古い物件では、隙間風が入ることも珍しくありません。

もし可能であれば、RC造やSRC造の物件を選ぶのが「寒がりさん」にはおすすめです。内見時には、壁を軽く叩いてみて、薄い音がしないか確認してみるのも一つの方法です。

窓の性能と設置状況

窓は、最も熱が出入りしやすい場所です。窓の性能と設置状況は、部屋の暖かさを大きく左右します。

窓のタイプ

賃貸物件でよく見られるのは単板ガラスですが、最近では二重サッシやペアガラス(複層ガラス)を採用している物件も増えています。これらは窓と窓の間やガラスとガラスの間に空気層があり、断熱効果が格段に高まります。内見時に窓の厚みや枚数を確認しましょう。

窓の大きさや数

窓が大きい、あるいは数が多い部屋は、開放感がありますが、その分、冬場は冷気が入り込みやすくなります。日当たりが良い部屋であれば日中の暖かさを取り込めますが、日陰になる部屋では注意が必要です。

そして、サッシの素材も重要です。アルミサッシは熱伝導率が高く、外気温が室内に伝わりやすいですが、樹脂サッシであれば断熱性が高く、結露も発生しにくくなります。

これらの点を踏まえ、窓が少なく、二重サッシやペアガラスが採用されている物件であれば、寒がりさんでも快適に過ごせる可能性が高まります。

【部屋探しの場合】「暖房費を抑えたい人」向け!方角と間取りの確認

冬場の暖房費は家計に大きく響きます。できるだけ暖房器具に頼らず、自然の力を借りて暖かく過ごしたいという方は、部屋の方角と間取りを重視しましょう。

日当たりを最大限に活用できる「南向き」

部屋の方角は、冬の暖かさに直結します。

南向きの場合、冬場は日差しが部屋の奥まで差し込み、日中の暖かさを最大限に活用できます。特に日中に家で過ごすことが多い方にとっては、暖房なしでも快適に過ごせる時間が増え、暖房費の節約に繋がります。

東向きの場合は、午前中に日差しが入りますが、午後は日陰になりがちです。

そして西向きは、午後から夕方にかけて日差しが入りますが、冬の日差しは弱いため、全体的な暖かさにはつながりにくい傾向があります。

避けたいのは北向きです。一日を通して日差しが入りにくく、冬場は特に冷え込みが厳しくなりがちです。

日中の陽の光を最大限に活用したいなら、南向きの部屋が断然おすすめです。内見時には、時間帯を変えて訪れるか、不動産会社の担当者に日当たりの状況を詳しく聞いてみましょう。

冷気を遮断しやすい間取り

部屋の広さや間取りも、防寒対策に影響します。

おすすめは、リビングと寝室が分かれている間取り。LDKと寝室が別々になっていれば、必要な空間だけを暖めることができ、暖房効率が良くなります。

そして、玄関ドアからの冷気を直接リビングに届かせないためには、玄関からリビングまでの間に廊下や別の部屋がある間取りが有効です。

広いワンルームや1LDKなどで、リビングと寝室、キッチンなどをドアや引き戸で仕切れる間取りは、空間ごとに温度調節がしやすく、冷気の侵入も防ぎやすくなります。

【部屋探しの場合】「結露が気になる人」は換気設備と水回りに注目

冬場に特に気になるのが結露です。結露はカビの原因となり、健康被害や物件の劣化にも繋がるため、対策は必須です。結露が気になる方は、換気設備と水回りの状況をしっかり確認しましょう。

換気設備の性能と配置

結露対策には、何よりも「換気」が重要です。

最近の物件には、24時間換気システムが導入されていることが多いです。これは、常に室内の空気を入れ替えることで、結露の発生を抑える効果があります。内見時に作動しているか確認しましょう。

次に、浴室やキッチンに強力な換気扇が設置されているか、またそれが正常に機能するかを確認することをおすすめします。浴室乾燥機付きの物件であれば、入浴後の湿気を素早く除去できるため、結露やカビの予防に役立つでしょう。

そして、複数の窓がある部屋であれば、対角線上の窓を開けることで効率的な換気が可能です。風通しの良い間取りを選ぶことも結露対策に繋がります。

水回りの配置と断熱性

水回りの設備は、結露が発生しやすい場所です。

浴室に窓がある物件は、換気がしやすいため結露対策には有利です。ただし、窓が大きいと冬場は寒く感じやすいというデメリットもあります。

洗面所やキッチンの壁が外壁に面している場合、冬場は壁の表面温度が下がり、結露が発生しやすくなります。内見時に確認し、必要であれば後述する対策を検討しましょう。

【入居後でもできる】寒さ対策の工夫

どんなに良い物件を選んでも、完璧な防寒対策はありません。入居後にできる、プラスアルファの寒さ対策も知っておきましょう。

たとえば、断熱シートやボードの活用。窓に断熱シートやプチプチを貼る、窓枠に断熱ボードを立てかけるなどで、窓からの冷気をシャットアウトできます。これらは比較的安価で、賃貸物件でも手軽に導入可能です。

また、窓枠やドアの隙間から冷気が入る場合は、隙間テープを貼るだけで、冷気の侵入を大幅に減らせます。

このほかにも、遮光性・断熱性の高い厚手のカーテンを設置すれば、床まで届く長さにすることで、窓からの冷気を遮断する効果が高まるのでおすすめです。

そして、エアコンだけでなく、電気毛布やセラミックヒーター、こたつなどを併用しましょう。必要な場所だけを効率的に暖め、暖房費を抑えることができます。さらに、湿度を上げることで、体感温度が上がり寒さを感じにくくなります。

※ただし、加湿しすぎると結露の原因にもなるため、湿度計で適切な湿度(50~60%が目安)を保つようにしましょう。

賢い選択と工夫で、快適な冬を

賃貸物件での冬の快適さは、部屋選びの段階での確認と、入居後のちょっとした工夫で大きく変わります。建物の構造、窓の性能、部屋の方角、換気設備など、それぞれの重視するポイントに応じて、内見時にしっかりとチェックすることが大切です。

そして、どんな物件でも完璧なものはありません。それぞれの特性を理解し、断熱グッズや暖房器具を賢く活用することで、初めての冬も、そしてこれからの冬も、心身ともに暖かく快適に過ごすことができるでしょう。

元・不動産メディア営業/現・不動産系ライター
岸山 海河 10本
有名不動産メディアSの創刊に関わり、地元〜大手不動産会社の物件広告を担当。2014年より不動産系ライターとして活動しています。引っ越し経験も多く、現在は片田舎に建てたマイホームに在住。部屋探しのワクワク感は今でも大好き!これまでの経験を生かしながら、沢山の人の「暮らし」に寄り添う記事を提供します。 資格:普通自動車、日本化粧品検定1級
元・不動産メディア営業/現・不動産系ライター
岸山 海河 10本
有名不動産メディアSの創刊に関わり、地元〜大手不動産会社の物件広告を担当。2014年より不動産系ライターとして活動しています。引っ越し経験も多く、現在は片田舎に建てたマイホームに在住。部屋探しのワクワク感は今でも大好き!これまでの経験を生かしながら、沢山の人の「暮らし」に寄り添う記事を提供します。 資格:普通自動車、日本化粧品検定1級

記事一覧

この記事が気に入ったらシェアしよう!

コメントを残す


関連する記事