電気代が高すぎる!?賃貸アパートの電気代が高い理由と原因、対処法

最終更新日 :

「あれ?今月も電気代がこんなに高い…?」

賃貸アパートに住んでいると、電気代の高さに悩まされることはありませんか?マンションと比べてアパートの方が電気代が高いと感じる方もいるかもしれません。この記事では、賃貸アパートの電気代が高い理由や、電気代が高くなる原因、そして具体的な節約方法まで詳しく解説します。

マンションよりもアパートのほうが電気代が高いって本当?

「アパートの電気代は高い」と感じている方もいるかもしれません。一般的に、構造や断熱性の違いから、アパートはマンションに比べて電気代が高くなりやすい傾向があります。しかし、必ずしも全てのアパートで電気代が高いというわけではありません。まずは、アパートの電気代が高くなる理由と、具体的な対策についてご紹介しましょう。

理由1.気密性の違い

アパートは、マンションに比べて気密性が低い場合があります。

気密性が低いと、外の空気が出入りしやすく、室内の温度が外気温の影響を受けやすくなります。夏は涼しい空気が逃げやすく、冬は暖かい空気が逃げてしまうため、エアコンなどの冷暖房効率が悪くなり、電気代が高くなるのです。

理由2.外気の影響を受けやすい

アパートは、戸建て住宅と同じように、外壁に面している部分が多い構造になっています。特に、角部屋や最上階の部屋は、三方向や四方向が外気に触れるため、外気温の影響を受けやすいと言えます。

断熱材が十分でない場合、外気温の影響を受けやすく、室温を一定に保つためにエアコンなどの消費電力が増え、電気代が高くなりがちです。

理由3.エアコンの設定温度

電気代が高くなる原因として、エアコンの設定温度が挙げられます。夏に冷房の設定温度を低くしすぎたり、冬に暖房の設定温度を高くしすぎると、エアコンの消費電力が増え、電気代が高くなります。

これはアパートに限った話ではないように聞こえますが、気密性が低く外気の影響を受けやすいアパートほど、エアコンの設定温度を調整しがちです。適切な設定温度を心がけることが、電気代節約の第一歩です。

プロパンガスならガス代も高くなりがち

アパートに住んでいるの場合は、電気代だけでなくガス代も高くなりがちです。これは、アパートに多いプロパンガスを使用しているケースに該当します。

プロパンガスは、都市ガスに比べて料金単価が高いため、光熱費全体に占める割合も大きくなります。プロパンガスと電気を併用している場合は、電気代だけでなく、ガス代も節約することを意識しましょう。

電気代が高くなる4つの原因

賃貸アパートで電気代が高くなる原因は、建物の構造や周辺環境だけでなく、日々の生活習慣や契約プランが関係していることもあります。

  • 消費電力の大きい家電の使用
  • 契約している電力会社のプランが合っていない
  • 契約アンペアが大きい
  • 電気料金の値上がり

では、これらの原因についてくわしく見ていきましょう。

消費電力の大きい家電の使用

エアコン、電気ストーブ、IHクッキングヒーターなどの消費電力の大きい家電を長時間使用すると、電気代が高くなります。特に、古い家電は省エネ性能が低いため、電気代がかさみがちです。

家電の使用時間を減らす、または省エネ性能の高い家電に買い替えるなどの対策を検討しましょう。

契約している電力会社のプランが合っていない

電力自由化により、さまざまな電力会社や料金プランが登場しています。現在のライフスタイルに合ったプランを選んでいないと、電気代が高くなる可能性があるでしょう。

たとえば、日中家にいる時間が短いのに、日中の電気料金が安いプランを契約していると、電気代を損してしまうことがあります。自分のライフスタイルに合った最適なプランを選ぶことが、電気代節約につながる秘訣です。

契約アンペアが大きい

契約アンペアとは、同時に使用できる電気の量のことです。契約アンペア数が大きいほど、基本料金が高くなります。ほとんど電気を使わないのに、契約アンペア数が大きいと、無駄な基本料金を支払っていることになります。

一度にたくさんの電気を使うことがない場合は、契約アンペア数を下げることを検討しましょう。

電気料金が値上がりした

近年、燃料価格の高騰などの影響で、電気料金が値上がり傾向にあります。そのため、以前と同じように電気を使っていても、電気代が高くなっていると感じることがあるかもしれません。

電気料金の値上がりは、個人の努力だけでは解決できない部分もありますが、節電意識を高めることで、電気代の上昇を抑えることができます。

賃貸アパートの電気代を抑える方法

賃貸アパートでも、次のような工夫や方法で電気代を抑えることができます。

  • 家電の使い方を見直す
  • 部屋自体の断熱性を高める
  • 省エネ家電への買い換え
  • 可能であれば電力会社を変更する

これらの方法を実践して、賢く節約しましょう。

家電の使い方を見直してみる

エアコンや照明器具の使い方を見直すだけでも、電気代を節約できます。たとえば、エアコンの設定温度を適切にしたり、使用しない部屋の照明はこまめに消すなど、小さな心がけが大切です。また、長時間使用しない家電は、コンセントからプラグを抜いておくことで、待機電力を削減できます。

部屋自体の断熱性を高める

断熱シートや断熱カーテンなどを活用することで、部屋の断熱性を高めることができます。部屋自体の断熱性を高くすれば、外気温の影響を受けにくくなり、エアコンの効率が向上し、電気代の節約につながるでしょう。また、隙間テープなどで窓やドアの隙間を埋めることも、断熱性を高める効果があります。

省エネ家電への買い換え

古い家電は、省エネ性能が低いものが多いため、思い切って省エネ家電に買い替えるのも一つの方法です。特に、エアコンや冷蔵庫などの消費電力の大きい家電は、省エネ性能の高いものに買い替えることで、電気代を大幅に節約できる可能性があります。

可能であれば電力会社を変更する

電力自由化により、賃貸アパートでも電力会社や料金プランを自由に選べる場合があります。現在の契約内容を見直し、よりお得なプランを提供する電力会社に変更することで、電気代を節約できる可能性があります。ただし、賃貸契約の内容によっては、電力会社の変更ができない場合もあるので、事前に確認が必要です。

よくある質問

ここで、アパート暮らしの電気代に関するよくある質問をピックアップしてご紹介しましょう。

アパートの電気代が高いのはなぜ?

アパートは、マンションに比べて気密性や断熱性が低い場合が多く、外気温の影響を受けやすいため、電気代が高くなる傾向があります。

電気代が2倍になったのはなぜ?

近年、電力会社の燃費費の高騰や需要の増加により供給不足に陥っているため、電気代が高くなっています。安いプランや電力会社の切り替え、節電グッズや省エネ家電の導入がおすすめです。

まとめ

賃貸アパートの電気代は、さまざまな要因で高くなる可能性があります。しかし、日々の生活習慣を見直したり、省エネ対策を行うことで、電気代を抑えることは可能です。この記事で紹介した方法を参考に、賢く節電して、快適なアパートライフを送りましょう。

元・不動産メディア営業/現・不動産系ライター
岸山 海河 10本
有名不動産メディアSの創刊に関わり、地元〜大手不動産会社の物件広告を担当。2014年より不動産系ライターとして活動しています。引っ越し経験も多く、現在は片田舎に建てたマイホームに在住。部屋探しのワクワク感は今でも大好き!これまでの経験を生かしながら、沢山の人の「暮らし」に寄り添う記事を提供します。 資格:普通自動車、日本化粧品検定1級
元・不動産メディア営業/現・不動産系ライター
岸山 海河 10本
有名不動産メディアSの創刊に関わり、地元〜大手不動産会社の物件広告を担当。2014年より不動産系ライターとして活動しています。引っ越し経験も多く、現在は片田舎に建てたマイホームに在住。部屋探しのワクワク感は今でも大好き!これまでの経験を生かしながら、沢山の人の「暮らし」に寄り添う記事を提供します。 資格:普通自動車、日本化粧品検定1級

記事一覧

この記事が気に入ったらシェアしよう!

コメントを残す


関連する記事