賃貸でペットを飼うときの注意点3選

ペットも大切な家族の一員です。

現在ペットを飼っている方や、今後ペットの迎え入れを予定している方など、新しいお部屋でペットを飼いたいと考えている方は多いでしょう。

今回は、賃貸物件でペットを飼う際の注意点を解説します。

賃貸物件でペットを飼うときの注意点

賃貸物件のなかには、「ペット飼育可」となっている物件があります。

しかし、「ペット可」物件にもいくつかルールがあり、守らないと無用なトラブルにつながる可能性があります。

こちらでは、賃貸物件でペットを飼うときの注意点をご紹介します。

「ペット可」でもすべてのペットを飼えるわけではない

最初の注意点が「ペット可」物件であっても、すべてのペットを飼えるわけではないという点です。

一般的な「ペット可」物件は、猫や小型犬を対象としているケースがほとんどです。反対にいえば、大型犬やその他のペットは飼うことができない可能性があります。

住み始めてからのトラブルを防ぐためには、契約前に飼育制限の有無を確認することが大切です。

共用部を歩くことができないマンションも

「ペット可」物件のなかにも、変わったルールを設けているアパートやマンションがあります。

その代表的なものが、「ペットは共用部を歩かせてはいけない」というルールです。共用部とは、アパートやマンションの廊下、ロビー、エレベーターなどを指します。

つまり、このマンションでは、散歩する際に抱っこやカートで移動する必要があります。1日であれば問題ないかもしれませんが、毎日となると不便です。

入居前に特別なルールに関する規約を確認しましょう。

多頭飼いできない物件が多い

「ペット可」の物件であっても、基本的には1頭飼いを想定していて、多頭飼いはNGという物件が多い傾向にあります。

その理由はさまざまですが、ペットを飼っていない住人への配慮や騒音トラブルへの懸念などを念頭に設けられています。

現在複数のペットを飼っている場合は、引越し先にこういったルールがないか確認することが大切です。

「ペット可」の賃貸物件を探す際のポイント

近年はペットを飼っている方が増えており、「ペット可」物件の需要も高まっています。

こちらでは、理想の「ペット可」物件に出会うためのポイントを解説します。

不動産屋に直接相談する

賃貸物件を探す際、インターネットの不動産ポータルサイトで目星をつけてから不動産屋を尋ねる方法が一般的になりつつあります。

しかし、「ペット可」の物件をお探しの場合は、この方法はあまりおすすめしません。

不動産ポータルサイトにはそこまで詳細な情報を載せることは難しく、その物件が理想に適しているかどうかの判断が難しいためです。

「ペット可」の物件を探す場合は、最初から不動産会社を訪ね、イメージを伝えたうえでいくつか候補を提示してもらうのがおすすめです。契約は物件の中を実際に見てから行いましょう。

条件を細かく設定しすぎない

実際にインターネットなどで検索してみると一目瞭然ですが、一般的な物件と比べて「ペット可」の物件数は多くありません。

その他の条件を満たしているものでも、「ペット可」の条件をつけるだけで物件数が15~20%程度になることもあります。

そこで、「ペット可」の物件を探す際は、できるだけ条件を厳選することが大切です。

築年数や駅からの距離、収納スペースの充実度などさまざまな条件がありますが、妥協できないポイントをいくつかに絞っておくと良いでしょう。

初期費用がある程度かかることを意識する

「ペット可」の物件は、一般的な物件と比べて初期費用が高くなる傾向にあります。とくに注意が必要なのが「敷金」です。

「ペット可」物件では、退去時に消臭作業など入念なクリーニングが行われます。費用も通常より高額になるため、最初に収める敷金も高くなってしまうのです。

また、「ペット可」の物件は同様の条件の物件と比較して家賃も高く設定されているため、前家賃なども高額になります。

その結果、初期費用として支払う金額も大きくなるため、ある程度の出費を覚悟しておく必要があります。

敷金の詳細については、こちらの記事をご覧ください。

「ペット禁止」物件でペットを飼うとどうなる?

賃貸物件では、「ペット可」となっているもの以外は、基本的に「ペット禁止」物件です。

しかし、なかにはペット禁止物件で密かに動物を飼っている方がいるのも事実です。こちらでは、ペット禁止物件で動物を飼うとどうなるのがご説明します。

ペットを禁止している理由がある

「すべての物件でペットが飼えたら良いのに」と思っている方もいるでしょう。しかし、ペットを禁止している物件には、相応の理由があります。

主に挙げられるのは、以下のような理由です。

  • ペットを理由としてトラブルを防ぐため
  • 敷金や家賃の増額を防ぐため
  • 動物アレルギーの方がいるため

これらの理由からペットを禁止している以上、内緒で飼って後で許可してもらうといったことは不可能だと考えたほうが無難です。

密かにペットを飼っているのがバレたらどうなる?

ペット禁止物件で密かに動物を飼っているのがバレた場合、以下の3つの対応を迫られることがあります。

  • ペットを手放す

もっとも考えられるのが、ペットを手放すよう求められることです。

もちろん、「捨ててきてください」などと要求されることはありません。

里親を探すよう諭されたり、知り合いや家族に預かってもらうよう要請されたり、といった方法が一般的です。

ペット禁止物件で動物を飼っており、ルールを逸脱している以上、すぐに対応しないとより厳しい対応を求められる可能性があります。

  • 強制退去

賃貸借契約のルールを破っている以上、強制退去の通知が突然届く可能性もあります。

法律に従って1か月前までの通知にとなるのが一般的ですが、「1か月後に出ていってください」と告げられてしまいます。

これだけでペット禁止物件で動物を飼ってはいけないのがご理解いただけるでしょう。

  • 損害賠償請求

強制退去をした場合、契約違反を理由として部屋の修繕費用やにおい解消のためのクリーニング費用などを請求されます。

金額は家賃数か月になる可能性があり、金額的にも大きな負担です。

ペットを飼う場合は、必ず「ペット可」物件を探すようにしましょう。

知っておきたい!ペット専用設備

ペットを飼うとき、ペット専用設備が整ったアパートやマンションを選ぶと快適です。

代表的なペット専用設備には、以下のようなものがあります。

  • 自宅内のペット専用スペース
  • 玄関横のリードフック
  • においケアの消臭器
  • 足洗い場

インターネットの不動産ポータルサイトには載っていない可能性がありますので、ぜひ一度不動産屋で尋ねてみましょう。

まとめ

生活が変わるなかで、ペットを飼いたいと考えることもあるでしょう。

しかし、「ペット可」物件以外で動物を飼うのは、さまざまな理由から推奨しません。ぜひ一度「ペット可」物件を探してみてください。

ペットについては、こちらの記事もご覧ください。

この記事が気に入ったらシェアしよう!

コメントを残す


関連する記事