SNSで部屋探し!InstagramやX(旧Twitter)で見つける理想の物件
「部屋を探す」と聞くと、これまでは不動産ポータルサイトや店舗への来店が主流でした。しかし、情報収集の仕方が多様化している現代、部屋探しの方法も劇的に変化しています。特に、Instagram(インスタグラム)やX(旧Twitter)といったSNSは、従来の検索では見つからなかった「理想の物件」や「リアルな住まいの情報」を探し出す宝の山となりつつあります。
このコラムでは、SNSを活用した新しい部屋探しのメリットと、具体的な検索テクニック、そして私たち「賃貸の森」のSNSをどう活用できるかについてご紹介します。SNSを使いこなして、あなたの理想の暮らしを叶える物件を見つけましょう。
なぜ今、SNSでの部屋探しが有効なのか?
従来のポータルサイト検索とは異なり、SNSには独自の利点があり、特にこだわりを持つ方に有効です。
写真と動画で「暮らし」のイメージが掴める
ポータルサイトに掲載される写真は、プロが撮った物件情報に特化したものが多いです。一方、SNSでは、実際の不動産会社やユーザーが投稿する「暮らしのイメージ」に特化した投稿が多く見られます。
たとえばInstagramの場合、 「おしゃれな部屋」「理想のインテリア」「〇〇に住むメリット」など、視覚的な情報が豊富です。物件そのものよりも、その部屋で生活するイメージが湧きやすく、内装や日当たり、収納の様子などがリアルな視点で確認できます。
YouTubeやTikTokでは、ルームツアー形式の動画が多く、間取りや広さの感覚を掴みやすいほか、水回りや設備など、写真では分かりにくい部分を細かくチェックできます。
掘り出し物物件や未公開情報を発見できる可能性
不動産会社の中には、ポータルサイトに掲載する前に、まずは自社のInstagramやXで「先行公開」したり、「SNS限定公開」をしたりするケースが増えています。特に競争率の高い人気エリアや、条件の良い物件は、情報が公開されてすぐに申し込みが入ってしまうため、SNSでいち早く情報をキャッチすることが、掘り出し物を見つける鍵となります。
リアルな意見と裏情報を得られる
SNSは、実際にその物件やエリアに住んでいる人の「生の声」が聞ける場所でもあります。ハッシュタグや検索機能を駆使すれば、治安、騒音、ご近所付き合い、スーパーの利便性など、ポータルサイトの物件概要欄には書かれていない、地域に根ざしたリアルな情報を集めることができます。
【SNS別】理想の物件を見つける検索テクニック
各SNSには、それぞれ最適な検索方法があります。プラットフォームの特性を理解して、効率的に情報を集めましょう。
Instagramは「#ハッシュタグ検索」で視覚的に探す
Instagramは、視覚で訴求するハッシュタグ検索が中心です。
【ハッシュタグ例】
- エリア+こだわり: 「#渋谷_デザイナーズ」「#中目黒_一人暮らし」「#代官山_ペット可」など、「エリア」と「譲れない条件」を組み合わせて検索します。
- 間取り+暮らしのイメージ: 「#1LDKインテリア」「#二人暮らし_収納」「#ロフトのある暮らし」など、間取りやインテリアの系統から物件そのものにたどり着くこともできます。
この他にも、業界アカウントのフォローもおすすめです。地域の不動産アカウントや、部屋の紹介に特化したアカウントを積極的にフォローすることで、タイムラインに自動的に新しい物件情報が流れてくるようになります。
X(旧Twitter)は「キーワード検索」でリアルタイムな情報を得る
Xは、リアルタイム性やテキスト情報に優れています。「不動産屋」や「家賃」などのキーワード検索に加えて、地域名と掛け合わせた検索が有効です。
【活用例】
- リアルな意見の収集: 「(地名) 騒音」「(地名) 住みやすさ」「(地名) 家賃相場」といったキーワードで検索すると、住民のリアルなツイートやブログ記事などがヒットしやすくなります。
- 不動産アカウントに直接相談: 不動産アカウントの多くはDM(ダイレクトメッセージ)を開放しています。希望条件を具体的にDMで伝えると、ポータルサイトにはまだ載せていない物件を紹介してもらえる可能性もあります。
「賃貸の森」SNS活用術: 理想の物件を効率的に見つける方法
私たち「賃貸の森」は、東京・神奈川エリアで部屋探しを始める方向けに、ルームツアー動画を中心としたSNSでの情報発信に力を入れています。
(1) 内見ツアーでお部屋のリアルがわかる

「賃貸の森」の公式Instagramでは、取扱い物件のルームツアー動画を積極的に発信しています。ポータルサイトや物件情報などでは見えない、お部屋のリアルを第三者の目線でレポート。部屋の広さやポイントを視覚的にお伝えし、部屋探しに役立てられる情報をお届けしています。
【活用法】賃貸の森 公式アカウントをフォローし、通知をオンにしておくことで、人気物件の情報を誰よりも早くキャッチできます。特に、競争率の高いエリアの物件は、SNS公開から数日で決まることも少なくありません。▶▶▶【賃貸の森公式Instagramはこちら!】
(2) コメント欄で質問やリクエストが可能

賃貸の森公式Instagramでは、コメント欄で気軽に質問やリクエストを投稿することができます。もちろん、DMを利用してご相談いただくことも可能。人気物件はすぐに入居者が決まるケースも多いので、スピード感を持ってやりとりできるのは大きなポイントと言えます。
【活用法】 「〇〇線沿いで家賃7万円台のデザイナーズ物件を探しています」「内見でチェックすべきポイントは?」など、具体的な質問をDMやコメント欄で送っていただければ、弊社スタッフが、物件情報だけでなく、地域特性や内見のコツなども含めてお答えします。
(3) SNSの投稿をもとに問い合わせしやすい

「賃貸の森」の投稿で気になる物件を見つけた場合は、ポータルサイトのURLではなく「SNSのこの投稿を見て」と画像やスクリーンショットを添えて問い合わせていただくのが最もスムーズです。
店舗へ足を運ばずとも、気軽にやりとりができるのはSNSならではのメリットと言えます。
【活用法】 投稿には物件のIDや住所が記載されていない場合でも、弊社スタッフがすぐに物件を特定できます。また、SNS経由での問い合わせは、お客様のこだわりや物件に対する熱意を把握しやすいというメリットもあります。
SNSは「検索」から「発見」へ
SNSを活用した部屋探しは、従来の「条件を入れて検索する」という受け身な方法から、「理想の暮らしを発見する」という能動的な方法へと変化させる新しいスタイルです。
Instagramでインテリアのヒントを得て、Xで地域のリアルな声を聞き、そして「賃貸の森」のSNSで未公開の掘り出し物件を見つける。この三段活用で、あなたの理想を形にした、失敗のない部屋探しを実現しましょう。新しい部屋探しの形を、ぜひ私たち「賃貸の森」と一緒に体験してみてください。