楽器演奏OKの賃貸物件とは?防音性重視で選ぶコツとマナー
楽器を演奏する方にとって、賃貸物件に住んでいると「楽器を演奏したいけれど、騒音トラブルが心配…」「そもそも楽器演奏できる部屋なんてあるの?」と悩む方も少なくありません。
実は、一般的な賃貸物件では楽器演奏が制限されていることが多いのですが、中には「楽器演奏OK」を明記している物件も存在します。この記事では、楽器演奏可能な賃貸物件の探し方から、防音性を重視して選ぶコツ、そして安心して演奏を楽しむためのマナーまでくわしく解説していきます。音楽ライフを諦めずに、快適な賃貸物件を見つけたい方は必見です。
「楽器演奏OK」の賃貸物件とは?その種類と特徴
「楽器演奏OK」の賃貸物件と一言で言っても、その種類や条件はさまざまです。どのような物件が該当するのか、まずはその特徴を理解しましょう。
楽器演奏の許可がある物件の定義
一般的な賃貸契約では、楽器演奏が禁止されているか、または時間帯や音量に厳しい制限が設けられていることがほとんどです。これは、隣人への騒音トラブルを防ぐためです。しかし、「楽器演奏OK」の物件は、最初から楽器を演奏することを前提として契約を結べます。
ただし、「OK」といってもすべての楽器が自由に演奏できるわけではありません。契約書には、演奏できる楽器の種類や演奏可能な時間帯、音量の上限などが明記されていることがほとんどです。
たとえば、アコースティックギターや電子ピアノはOKでも、ドラムやサックスなどの大きな音が出る楽器はNG、というケースもあります。物件を探す際は、必ず詳細な条件を確認するようにしましょう。
楽器演奏OK物件の主な種類
- 楽器可・相談物件
- 防音室付き物件
- 音楽マンション ほか
楽器演奏が可能な賃貸物件には、大きく分けていくつかの種類があります。
まず、通常の賃貸物件の中でも、壁や床の構造がしっかりしていて防音性が高い物件が、楽器演奏を許可していることがあります。特定の楽器に限定されることが多いですが、比較的手軽に見つけられる場合もあるでしょう。
次に、楽器演奏が可能であることを明記している「楽器可・相談物件」があります。物件によっては、担当者に相談することで、許可される楽器や演奏時間が変わることもあります。
さらに、部屋の一部または全体が本格的な防音室になっている「防音室付き物件」もあります。音漏れの心配がほとんどなく、楽器の種類や音量を気にせず演奏したい方には最適です。ただし、物件数が少なく家賃も高めになる傾向があります。
そして、楽器演奏を楽しむために設計された専門のマンション、いわゆる「音楽マンション」も存在します。各部屋に防音設備が施されているだけでなく、入居者も音楽愛好家が多いため、理解を得やすい環境と言えるでしょう。共用部にスタジオが設けられているケースもあります。
防音性重視で選ぶ!失敗しない物件探しのコツ

楽器演奏が可能な物件を見つけても、肝心な防音性が不十分だと後悔することになりかねません。ここでは、防音性を重視して物件を選ぶ際の具体的なコツをお伝えします。
賃貸物件の構造に注目する
建物の構造は、防音性に大きく影響します。
一般的に、防音性が高いとされるのは、壁や床がコンクリートでできているRC造(鉄筋コンクリート造)、または鉄骨の柱の周りを鉄筋コンクリートで覆ったSRC造(鉄骨鉄筋コンクリート造)です。これらの構造は、音の伝わりを大幅に抑えられます。マンションや比較的新しいアパートに多く見られるでしょう。
一方で、木造や軽量鉄骨造の物件は、RC造やSRC造に比べて防音性が低い傾向にあります。楽器演奏をメインに考えている場合は、できるだけRC造やSRC造の物件を選ぶのが賢明です。
壁の厚さや窓の工夫を確認する
物件の構造だけでなく、個別の部屋の造りも防音性に影響します。可能であれば、内見時に壁の厚さや素材について不動産会社に確認してみましょう。一般的に、壁が厚いほど防音性は高くなります。
また、窓からの音漏れを防ぐには、二重サッシが非常に効果的です。これは外からの音の侵入も防いでくれるため、静かな環境で演奏したい方には特に重要なポイントです。さらに、玄関や部屋のドアが防音仕様になっているかも確認すると良いでしょう。ドアの隙間から音が漏れるのを防いでくれます。
部屋の位置を考慮する
隣室への音の影響を最小限に抑えたいなら、部屋の位置も考慮しましょう。角部屋は隣接する部屋が少ないため、隣人への音の影響を軽減できます。ただし、外に面する壁が増えるため、外からの音には注意が必要です。
また、最上階であれば、上階からの足音などの生活音がなく、下の階への音の伝わりも、階下への配慮次第で比較的抑えやすい場合があります。
内見時や不動産会社への相談で確認する
実際に物件を内見する際は、窓を開けてみて、外からの車の音や人の声がどのくらい聞こえるか確認しましょう。可能であれば、隣室の生活音が聞こえるかどうかも確認してみるのが良いのですが、これは難しい場合も多いかもしれません。壁を軽く叩いてみて、コンクリートのような硬い音がするか、ボードのような軽い音がするかを確認するのも一つの目安です。
もっとも確実なのは、不動産会社の担当者に「楽器を演奏したい」旨を明確に伝え、防音性に優れた物件を重点的に探してもらうことです。物件情報に記載されていなくても、交渉次第で楽器演奏が許可されるケースもあります。
【関連記事】楽器可&楽器相談可の賃貸物件とは?探し方と注意点解説
トラブルを未然に防ぐ!安心して演奏するためのマナー

どんなに防音性の高い物件を選んでも、賃貸物件である以上、周囲への配慮は欠かせません。トラブルを未然に防ぎ、長く安心して演奏を楽しむためのマナーを守りましょう。
契約内容を厳守する
最も重要なのは、賃貸契約書に明記されている楽器演奏に関するルールを厳守することです。契約書に記載された演奏可能な時間帯以外は、たとえ小さな音でも演奏を控えましょう。一般的に、早朝や深夜の演奏はトラブルの原因になりやすいです。
また、許可されていない楽器の演奏や、規定以上の音量を出すことは絶対に避けてください。エントランスや廊下、非常階段などの共用部での演奏も、他の入居者の迷惑になるだけでなく、契約違反となる可能性もあるため厳禁です。
周囲への配慮と自主的な防音対策
たとえ契約で許可されていても、生活音は隣に住む方にとって気になるものです。引っ越しの挨拶の際に、楽器を演奏する可能性があることを一言伝えておくと、理解を得やすくなるでしょう。
また、自主的な防音対策も重要です。簡易的な防音シートを壁に貼ったり、防音カーテンを使用したりするだけでも、音漏れを軽減できます。電子ピアノの場合はヘッドホンを使用したり、アコースティックギターの場合は消音器を使うなど、できる限りの対策を講じましょう。
苦情があった場合の対応
もし隣人から苦情があった場合は、感情的にならず、真摯に対応することが大切です。相手の気分を害してしまったことに対し、まずは誠意を持って謝罪しましょう。その上で、どのような音が、いつ、どのくらいの頻度で聞こえているのか、具体的に状況を把握するように努めます。
苦情の内容に応じて、演奏時間を見直したり、防音対策を強化したりするなど、具体的な改善策を検討し、実行することが、良好な関係を維持するためには不可欠です。
【関連記事】賃貸トラブル、どこに連絡する?管理会社への連絡ケースとスムーズな問題解決のコツ
防音性のある部屋を選んでマナーを守り、素敵な音楽ライフを!
楽器演奏が可能な賃貸物件は、ただ探すだけでなく、建物の構造や部屋の造りといった「防音性」をしっかり見極めることが重要です。そして、何よりも忘れてはならないのが、周囲の住民への配慮とマナーを守ることです。
演奏可能な時間帯を守り、できる限りの防音対策を行い、万が一トラブルが起きた際には誠実に対応する。これらの心がけが、あなた自身の音楽ライフを快適にするだけでなく、隣人との良好な関係を築き、安心して長く住み続けることにつながります。