冬の寒さ対策!内見時にチェックすべき窓や壁の断熱性能

最終更新日 :

寒さが厳しくなる季節、賃貸物件で最も後悔しやすいのが「冬の寒さ対策」の不備です。内見時には快適に感じても、いざ冬本番を迎えると、窓から冷気が吹き込んできたり、暖房をつけても部屋がなかなか温まらなかったりといった問題に直面することがあります。こうした寒さは、体調だけでなく、毎月の電気代にも大きな影響を与えます。

しかし、これから部屋を探す方や、契約前の内見を控えている方はご安心ください。ちょっとしたポイントを知っておくだけで、冬の寒さに強い、快適な物件を見極めることができます。このコラムでは、賃貸物件の「防寒性能」を内見時にチェックするための具体的な方法と、確認すべき重要ポイントを詳しくご紹介します。

「窓」の断熱性能を徹底チェック

部屋の暖かさの約6割は窓から逃げると言われています。そのため、冬の寒さ対策で最も重要なのが窓の断熱性能です。

ガラスの種類と枚数を確認する

内見時にまず確認すべきは、窓ガラスの種類です。古い賃貸物件でよく見られるのは、ガラスが1枚だけの「単板ガラス」。これは断熱性が低く、外の寒さをダイレクトに室内に伝え、結露も発生しやすいというデメリットがあります。

これに対し、最近の物件で増えているのが「ペアガラス(複層ガラス)」です。ペアガラスは2枚重ねになっており、その間に空気層があるため、魔法瓶のように熱の伝わりを遮断し、断熱効果が格段に高まります。

さらに効果が高いものとして、既存の窓の内側にもう一つ窓を設置する「二重サッシ(内窓)」もあります。二重サッシであれば、断熱だけでなく、騒音対策にも高い効果を発揮します。内見時には、窓ガラスが何枚重ねになっているか、サッシを動かして確認してみましょう。

サッシの素材と結露の跡をチェックする

窓の断熱性能は、ガラスだけでなく、サッシの素材にも大きく左右されます。

多くの賃貸物件で採用されているのはアルミサッシですが、アルミは熱伝導率が高いため、冬場は外の冷気を室内に伝えやすく、サッシの周辺に大量の結露が発生しがちです。可能であれば、アルミよりも熱が伝わりにくい樹脂サッシを採用している物件を選ぶと良いでしょう。

また、窓枠の周囲やサッシのレールの隅に、過去の結露によるカビや水のシミがないかを注意深く観察してください。カビの跡が残っている場合は、その窓の結露対策が十分ではない証拠です。

窓の隙間とカーテンレールの位置

窓とサッシの間に隙間があると、そこから冷気がダイレクトに侵入してきます。特に築年数が経過している物件では、窓の立て付けが悪くなっていることがあります。内見時には、窓を閉めた状態で、窓枠とサッシの間に隙間がないかを、手のひらをかざして確認してみましょう。

さらに、カーテンレールが窓から離れすぎていると、冷気がカーテンと窓の間を伝って室内に流れ込んでしまいます。カーテンレールが窓に近い位置に設置されており、床まで届く丈のカーテンを設置しやすいかも確認しておくと、入居後の防寒対策がしやすくなります。

建物の「壁」と「床」の断熱性を探る

窓からの冷気だけでなく、壁や床から伝わる冷たさも、冬の快適性を大きく左右します。

建物の構造から断熱性を推測する

建物の構造は、壁の厚みと断熱性に直結します。

鉄筋コンクリート造(RC造)や鉄骨鉄筋コンクリート造(SRC造)のマンションは、木造や軽量鉄骨造のアパートに比べ、壁や床が厚く、外気の影響を受けにくいため、一般的に断熱性が高い傾向にあります。

一方、木造や軽量鉄骨造の物件は、比較的壁が薄いことが多く、外気温が室内に伝わりやすい傾向があります。

内見時には、外壁に面している壁を軽く叩いてみて、中身が詰まったような音(RC造)がするか、あるいは軽い音がするか(木造・軽量鉄骨造)を確認してみるのも、一つの判断材料となります。ただし、音だけで正確な断熱性能を判断することは難しいため、あくまで参考情報としましょう。

壁の冷たさと湿度の確認

内見時に、外壁に面した壁に手のひらを当ててみましょう。極端に冷たいと感じる壁は、断熱材が十分に入っていない可能性があります。

また、特に北側や日当たりが悪い部屋の壁の隅などに、湿気によるシミや黒っぽいカビの跡がないかを確認してください。これは、壁の断熱性が低く、壁の表面温度が外気温によって冷やされて結露が発生している証拠です。

部屋の位置と間取りから見る冷気対策

物件内の部屋の位置も、寒さに影響を与えます。

たとえば、角部屋。隣室と接する壁が少ないため、外部からの冷気の影響を受けやすい側面もありますが、その分、窓からの日差しを取り込みやすい間取りを選べれば、日中は暖かく過ごせます。

最上階も上階がないため、天井からの冷気は防げますが、屋根が直射日光を受けるため、夏は暑くなりやすいというデメリットもあります。

注目してほしいのは、玄関と水回りの配置。玄関ドアは外気に接しているため、冷気が侵入しやすい場所です。玄関からリビングまでの間に廊下や別の部屋がある間取りは、冷気の直接的な侵入を防ぎ、防寒上有利です。

同様に、浴室などの水回りが北側や外壁に面していると冷え込みやすいため、間取り図で確認しておきましょう。

見落としがちな「隙間」と「換気設備」のチェック

窓や壁以外にも、冷気の侵入経路や、寒さ対策と密接に関わる設備があります。

ドアや換気扇周りの隙間

玄関ドアの下や、窓以外の場所にある換気口、エアコンの配管穴なども、冷気の侵入経路になりえます。内見時に、ドアを閉めた状態で、これらの隙間から光が漏れていないか、風を感じないかを軽くチェックしてみましょう。特に、古い換気扇のカバーの隙間や、配管穴の隙間は要注意です。

暖房設備の有無と性能

部屋に備え付けられている暖房設備(エアコン、床暖房など)の有無と、その動作確認も重要です。エアコンが古すぎると、電気代がかさむだけでなく、暖房効率も悪くなります。エアコンが設置されている場合は、製造年を確認しておくと良いでしょう。また、床暖房が付いている物件であれば、足元からの冷えを防げるため、冬の快適性は格段に向上します。

結露対策に必須な換気設備

結露を予防し、部屋の湿度を適切に保つためには、換気が欠かせません。24時間換気システムが設置されているか、浴室やキッチンに強力な換気扇があるかを確認しましょう。換気システムが正常に動作しているか、内見時にスイッチを入れてみることをおすすめします。

内見時の「五感」と「記録」が冬の快適性を決める

賃貸物件の冬の快適性は、入居後の対策だけでは限界があります。内見時にしっかりと窓や壁の断熱性能をチェックすることが、寒さストレスや高額な暖房費を避けるための最善策です。

今回ご紹介したように、窓ガラスの種類、サッシの素材、壁の冷たさやカビの跡など、五感を使いながら注意深く確認しましょう。そして、疑問点はその場で不動産会社の担当者に遠慮なく質問し、情報を持ち帰って冷静に検討してください。写真やメモで気になる点を記録しておくことも、後悔しない部屋選びに繋がります。

元・不動産メディア営業/現・不動産系ライター
岸山 海河 10本
有名不動産メディアSの創刊に関わり、地元〜大手不動産会社の物件広告を担当。2014年より不動産系ライターとして活動しています。引っ越し経験も多く、現在は片田舎に建てたマイホームに在住。部屋探しのワクワク感は今でも大好き!これまでの経験を生かしながら、沢山の人の「暮らし」に寄り添う記事を提供します。 資格:普通自動車、日本化粧品検定1級
元・不動産メディア営業/現・不動産系ライター
岸山 海河 10本
有名不動産メディアSの創刊に関わり、地元〜大手不動産会社の物件広告を担当。2014年より不動産系ライターとして活動しています。引っ越し経験も多く、現在は片田舎に建てたマイホームに在住。部屋探しのワクワク感は今でも大好き!これまでの経験を生かしながら、沢山の人の「暮らし」に寄り添う記事を提供します。 資格:普通自動車、日本化粧品検定1級

記事一覧

この記事が気に入ったらシェアしよう!

コメントを残す


関連する記事