賃貸物件の退去費用について

賃貸物件に住む場合トラブルはつきものですが、最後くらいは何もなく退去したいところです。しかし、賃貸物件の退去費用をめぐって多くのトラブルが起きているのも事実です。これは、退去費用がなぜ発生するのか、退去費用をなるべく抑える方法などについて知らないことが原因だと考えられます。今回は、退去費用の性質を説明した後、退去費用を抑える方法について、入居時からできることをご紹介します。

 

 

退去費用とは何か?

退去費用とは、その名の通り今まで住んでいた賃貸物件から退去する際に必要となる費用のことです。「なぜ家を出るだけでお金が必要になるんだ」と考えるかもしれませんが、賃貸物件である以上、みなさんが退去した後は新しい人が住むことになります。その人たちがキレイな部屋で生活できるように、みなさんが住み始めた時と同じ状況に戻す必要があるのです。これを「原状回復義務」といいます。退去者には、原状回復に伴う退去費用が請求されます。

ただし、原状回復義務があるとはいえ、自分とは関係のない部分や、防ぎようのないところまで直さなければならないのは不公平に感じるかもしれません。そこで、原状回復義務は基本的に借主の故意または過失によって傷や劣化してしまった部分についてのみ発生します。借主が負担すべき費用とそうではない費用については、後ほど詳しく説明します。

退去費用は敷金で充当される

退去費用の支払い方法についてですが、入居時に「敷金」を支払っている場合、その敷金が優先的に充当されます。敷金の性質については、以下の記事をご覧ください。

 

敷金は、退去費用は未払いの家賃に充当されるのが一般的です。退去時に実費として支払うのは、敷金を超えてクリーニング代や修繕費が発生した場合に限ります。

また、近年は入居者の初期費用を抑えて多くの借主を集めるため、「敷金・礼金ゼロ物件」が増えています。敷金・礼金ゼロ物件の場合、あらかじめ支払った敷金が存在しないため、退去費用の清算はすべて実費で行う必要があります。

敷金は、基本的に返還される性質を持つお金です。そのため、敷金から退去費用を差し引いて残った部分はすべて返還されます。だからこそ、どのような費用が退去費用として必要になるのか、どこまでは貸主負担なのかという点を理解しておく必要があります。

 

基本的に退去費用の相場は存在しない

退去前の方の中には、「退去費用がいくらくらいになるのか、その相場が知りたい」という方も多いでしょう。しかし、基本的に退去費用の相場というものは存在しません。

それは、賃貸借契約は家賃や間取り・敷金のあるなし・敷金の額など、それぞれで内容が大きく異なるため、相場を算出するのが難しいためです。さらに、その物件に住んだ年数によっても劣化具合が異なるため、退去費用も大きく変わってきます。

ただし、極端に物件を破損・汚損させるなどしない限りは、基本的に退去費用は敷金の中で収まるとも言われています。その証拠に、退去時に返還される敷金の平均額は「54,000円」というデータもあります。

もちろん、これはすべての間取りを含んでいるため、ワンルームの場合は平均「29,000円」、3LDKの場合は「81,000円」など、部屋の広さによって大きく隔たりがあるのも忘れてはいけません。

 

 

入居者が負担しなければならない費用

それでは、ここからは退去時に入居者が負担しなければならない費用と、負担しなくてよい費用を紹介します。まずは、入居者が負担しなければならない費用についてです。基本的に故意や過失による汚損・破損は、すべて借主が直さなければならない、ということを覚えておきましょう。

家具によってできた傷

最近は、家具にあらかじめ床や壁を傷つけないための措置が施されていることも少なくありません。しかし、置き方や運ぶ際に引きずってしまうと、床や壁を傷つけてしまうおそれがあり、それらを修繕する費用は借主が負担しなければなりません。

特に気をつけたいのは、椅子を引きずることで生まれる床のひっかき跡や、冷蔵庫を壁にくっつけていたことによる壁の汚損などです。これらはすべて借主の過失とみなされます。

飲み物や食べ物をこぼした跡も、放っておいた結果シミとして残ってしまうと借主負担で修繕しなければなりません。

動物がつけた傷

ペット可の物件であっても、ペットが壁や床などに傷をつけると、その修繕費は借主負担となります。ペットを飼う場合は、あらかじめカーペットを敷く、壁紙を貼るなど、傷つけても大丈夫な対策を施しておきましょう。

ただし、ペット可物件の場合は、修繕費についてあらかじめ取り決めがなされている場合もあります。どこまで負担しなければならないか迷った場合は、物件を選んだ際の契約書を確認してみましょう。

水漏れによる汚損・破損

エアコンや洗濯機などによる水漏れによってカビや腐食などが進んでしまった場合、その修繕費は借主が負担しなければなりません。特に、床が水漏れによって傷んでしまうと費用が高額に上る可能性が高いため、注意が必要です。

設備が破損したことによって水漏れにつながった場合、設備の修繕は貸主負担ですが、それを放置した結果被害が拡大した場合は借主も責任を問われることがあります。もし、設備が不備が見つかった場合は、迅速に貸主に報告しましょう。

 

 

入居者が負担しなくてよい費用

次は、借主が負担しなくてよい費用についてです。

家具や家電の設置跡

家具や家電を長年置いていると、その部分だけ圧力がかかり、床がへこむなどする場合があります。これは、通常生活する上で避けられないものと判断されるため、基本的に貸主負担での修繕となります。

ただし、必要以上に移動させるなどして床や壁を傷つけてしまうと借主負担で修繕しなければならないため注意してください。

床や壁の日焼け

太陽光による壁や床の日焼けも、基本的に避けることのできないものとして貸主負担で修繕することになります。

ただし、同じような変色であっても、たばこのヤニによる壁の黄ばみ等は借主負担なので注意してください。

画鋲の穴

画鋲の穴についても、国土交通省のガイドラインによって借主が負担する必要はないと明記されています。

ただし、下地ボードの張替えが必要となるほどの穴は、入居者負担で修繕しなければなりません。例えば、釘やボルトなどで穴をあけた場合は修繕が必要になるでしょう。

 

退去費用を安く抑える方法

最後は、退去費用なるべく安く抑える方法をご紹介します。入居時・入居中・退去時に分けて紹介するので、ぜひ参考にしてください。

入居時に部屋の傷や汚れを確認し写真を撮っておく

入居時には、荷物を運び入れる前に傷や汚れを確認し、写真を撮っておきましょう。日付や時間が分かるようにしておくとなおよいです。

これは、退去時に自分とは関係ない傷や汚れの修繕費を請求された場合の証拠として役立ちます。不動産会社から内見の際に受け取っている見取り図などに書き込んでおくのもよいかもしれません。

入居中は故意・過失による汚損・破損を防ぐ

入居中は、故意・過失による汚損・破損を徹底的に防ぎましょう。例えば、玄関の鍵をなくさないよう管理する、タバコは部屋で吸わない、冷蔵庫等の家電は壁から少し離すだけでも効果があります。

また、日常生活で生じた汚れはすぐに掃除するようにしましょう。放置しておくことでシミやカビとなり、高額な修繕費を請求されるケースもあるからです。

退去時は徹底的に掃除をする

退去時は、部屋への感謝の意味も込めてしっかりと掃除をしてキレイな状態で退去しましょう。壊れてしまった物を直すことはできませんが、汚れなどであれば掃除でキレイにすることが可能です。特に水回りやキッチンなどは入念に掃除しましょう。

編集者umi
編集者umi
「引っ越しまくり女子」こと編集者umiです!

敷金がいくら返ってくるかは、次の引っ越し費用に少しでも充てられるかの重要なポイントにもなりますね♫私は毎回の引っ越しで期間満了2年を住んでも敷金はほぼ全額返ってきております!

(期間満了については賃貸借契約によって2年だったり3年だったり異なります)

ズバリ!!私の経験から敷金が全額返ってくるポイントは、常日頃から掃除をしっかりおこなっておくことに尽きると思います!あとは壁に傷をつけない!ここを意識するだけでだいぶ変わってきますよ〜♫

是非、お試しあれ!

 

 

, , , ,
この記事が気に入ったらシェアしよう!

コメントを残す


関連する記事