大学生必見!賃貸探しは「夏休み」がチャンス

最終更新日 :

もう少しで夏休み。この夏を機に一人暮らしを始めたい、あるいは現在の住まいから引っ越したいと考えている皆さんにとって、「夏休み明けから住む賃貸探し」は重要なミッションですよね。

初めての部屋探しは、いつ始めればいいのか、どんな物件がいいのか、費用はどれくらいかかるのか、疑問だらけかもしれません。でも、一番大切なのは「いつ動き出すか」です。この記事では、なぜ夏休み中の今こそ賃貸探しを始めるべきなのか、そのメリットを徹底的に解説します。

夏休み明けに新生活を始めるなら、賃貸探しは「今」がベスト

夏休み明け、特に9月下旬から10月上旬にかけては、大学の新学期が始まるため、例年多くの学生が部屋探しに動き出します。この「学生の一斉引越しシーズン」に突入する前、つまり夏休み前~夏休み中の「今」動くことこそが、賢い部屋探し成功の鍵なのです。

「まだ夏休みだからゆっくりでいいや」と思っているなら、それは大きな間違いかもしれません。

ここで、夏休み前~夏休み中に部屋探しをするメリットについてご紹介しましょう。

物件の選択肢が格段に広い

学生の引越しシーズン(9月下旬~10月上旬)が本格化する前は、まだ多くの物件が空室の状態です。人気の高い駅近物件、設備が充実した新しめの物件、大学に近い立地など、競争率の高い優良物件も比較的見つけやすい時期と言えます。シーズンに入ると、良い物件からどんどん埋まってしまい、選択肢が限られてしまう可能性があります。

家賃交渉や初期費用のメリットも期待できる

需要が高まる時期は、不動産会社も強気になりがちです。しかし、まだ本格的なシーズンではない今の時期なら、家賃交渉の余地があったり、敷金・礼金なしの物件が見つかりやすかったりと、初期費用を抑えるチャンスも増えます。費用を少しでも抑えたい学生にとって、これは大きなメリットと言えるでしょう。

余裕を持った準備でストレスフリー

ギリギリになって部屋探しを始めると、焦りから妥協せざるを得ない状況に陥りがちです。急いで物件を決めると、「こんなはずじゃなかった…」と後悔することにも繋がりかねません。夏休み中に余裕を持って物件を探し、内見し、契約を進められれば、新学期が始まる前に落ち着いて引っ越し準備ができます。引っ越し業者もこの時期は比較的空いており、希望日に予約を取りやすいメリットもあります。

新生活にスムーズに馴染める

新学期が始まると、講義やサークル活動、アルバイトなど、学生生活は一気に忙しくなります。そんな中で慣れない部屋探しや引っ越し作業に追われるのは大変ですよね。夏休み中に住む場所を確保し、生活基盤を整えておけば、新学期は学業や新しい環境に集中して、スムーズに馴染むことができるでしょう。

これらの理由から、夏休み明けに快適な新生活を始めるためには、夏休み中の「今」こそが、賃貸探しを始める絶好のタイミングなのです。

部屋探しを始める前に希望条件を整理しよう

効率的な部屋探しのためには、やみくもに物件情報を見るのではなく、事前に自分の希望を整理することが大切です。

家賃は「手取りの3分の1」を目安に

一人暮らしで最も重要なのが、家賃と生活費のバランスです。一般的に「手取り収入の3分の1」が家賃の目安と言われますが、大学生の場合は仕送りやアルバイト収入で変動するため、より現実的に考えましょう。毎月使えるお金(仕送り、アルバイト収入、奨学金など)を把握し、家賃以外の固定費(共益費、ネット代、スマホ代、光熱費、食費、交通費、交際費、娯楽費など)も考慮して、無理なく支払える家賃の上限を決めます。

また、家賃の他にも初期費用を忘れてはいけません。敷金、礼金、仲介手数料、前家賃、火災保険料など、家賃の数ヶ月分(一般的に4~6ヶ月分が目安)がかかります。これらを事前に準備できるか確認しておきましょう。

譲れない条件と妥協できる条件の明確化する

次に、具体的な条件をリストアップしましょう。

  • 大学までの通学時間
  • 最寄駅からの距離
  • バス・トイレ別
  • 独立洗面台
  • エアコンの有無
  • オートロックなどの防犯設備
  • コンビニやスーパーの近さ など

こうして希望を挙げていくうちに、「これは譲れない!」という絶対条件がはっきりするでしょう。

一方で、

  • 築年数(リノベーション済みならOK)
  • 広さ(ワンルームでも工夫次第)
  • 階数(1階でも防犯対策がしっかりしていれば)
  • 収納の多さ(収納家具でカバー)
  • 方角(日当たりより風通しを重視)など

こうした「これなら妥協できるかも…」という条件も考えてみましょう。完璧な物件はなかなか見つかりません。優先順位をつけることで、効率的に物件を絞り込むことができます。

夏休み前の賃貸探しならではの戦略と注意点

次に、夏休み前という時期に特化した部屋探しの具体的な戦略と、注意すべき点について解説します。通常の部屋探しでは見落としがちな、この時期だからこそのポイントを押さえて、ライバルに差をつけましょう。

オンライン情報を徹底活用!「先行募集」物件に注目

夏休み前は、まだ現入居者が住んでいるものの、退去予定が決まっている物件の「先行募集」が多く出回ります。これは、シーズン本格化前に条件の良い物件をいち早く見つけられるチャンスです。

写真や間取り図だけで判断せざるを得ない場合もありますが、気になる物件があればすぐに不動産会社に問い合わせ、情報収集を徹底しましょう。オンラインの内見システムや360°画像などを活用して、現地に行けない状況でもできる限りの情報を集めるのがおすすめです。

地元の不動産会社との連携を密に!掘り出し物に出会うには

大手ポータルサイトだけでなく、大学周辺の地域密着型不動産会社にも積極的にアプローチしましょう。彼らは地元に根ざした情報を持っており、まだネットに掲載されていない「非公開物件」や、特定の入居者(学生など)に特化した物件を紹介してくれることがあります。

夏休み前の時期は、繁忙期ほど忙しくないため、親身になって相談に乗ってくれる可能性も高いです。希望条件を具体的に伝え、良好な関係を築くことで、思わぬ掘り出し物に出会えるかもしれません。

「入居日」の調整は柔軟に!初期費用を抑えるチャンス

夏休み中に契約を済ませても、すぐに引っ越せない学生も多いでしょう。その場合、不動産会社と入居日の調整をすることが重要になります。

通常、契約開始日と入居日は近い方が良いとされますが、この時期であれば、新学期開始日に合わせて入居日を遅らせてもらえる物件もあります。また、月の途中で入居する場合、日割り家賃が発生しますが、交渉次第で翌月からの家賃発生にしてもらえるケースもゼロではありません。

すべての物件に対応できるわけではありませんが、少しでも初期費用を抑えるためにも、事前に確認したうえで交渉してみましょう。

内見はできる限り「現地」で!それでも難しい場合は?

先行募集物件の場合、現入居者がいるため内見ができないこともあります。しかし、可能であれば必ず現地に足を運び、内見をすることをおすすめします。写真だけでは分からない日当たり、風通し、周辺の騒音、ゴミ捨て場の状況など、重要な情報がたくさんあるからです。

もし現地での内見が難しい場合は、以下の点を徹底しましょう。

  • 不動産会社に詳細な動画や写真を提供してもらう
    部屋の隅々まで、あらゆる角度から撮影してもらいましょう。
  • オンライン内見を活用する
    リアルタイムで質問しながら物件を確認できるサービスが増えています。
  • 周辺環境をGoogleストリートビューなどで確認する
    実際に歩いているような感覚で、駅からの道のりやコンビニ、スーパーの場所などを確認できます。
  • 親や友人に代理で内見を依頼する
    信頼できる人に頼んで、代わりにチェックしてもらうのも一つの方法です。

「見えない」部分が多いほど、後悔のリスクは高まります。できる限り情報を集め、納得した上で決断しましょう。

まとめ

夏休み明けに快適な新生活をスタートさせるためには、早めの情報収集と計画的な行動が何よりも重要です。この記事で紹介したポイントを押さえ、一つひとつ丁寧にクリアしていくことで、あなたはきっと理想の部屋を見つけ、充実した学生生活を送ることができるでしょう。

この記事が気に入ったらシェアしよう!

コメントを残す


関連する記事