危険を事前に防ぐ!賃貸物件の防災対策

地震大国といわれる日本。日本で生活するためには、地震対策はもちろんのこと、それに付随する火災の対策も行わなければなりません。そして、これは賃貸物件で生活している方にもあてはまります。今回は、賃貸物件でも今すぐ可能な地震対策、防災対策についてご紹介します。自分や家族の身を守るためにも、事前にしっかりと対策しましょう。

 

災害別防災対策

地震や台風・火災など、毎年必ず災害が発生します。災害対策を考える際は、どの災害を意識したものなのか理解しておく必要があります。ここでは、災害の種類別に自宅でできる防災対策をご紹介します。

地震対策

複数のプレートに囲まれて存在している日本では、常に地震の脅威にさらされながら生活しなければなりません。安心して生活するためには、地震対策が必要不可欠です。具体的には、以下の方法がおすすめです。

  • 家具を固定する

タンスや本棚など、転倒した際に危険物になり得る家具は、必ず壁に固定しましょう。転倒防止金具や耐震シートが便利です。家電製品は、購入時に専用の金具が付属していることもあります。また、上から物が降ってこないよう、家具の上には物を置かないようにしましょう。

  • 家具の配置を意識する

家具を部屋に配置する際は、地震が発生したときのことを想定しましょう。とくに、寝室や子ども部屋、高齢者の方が暮らす部屋の出入り口には家具を置かないのが鉄則です。地震の際に逃げ道をふさいでしまう可能性があるためです。また、ベッドや布団の近くに家具を置かないことも大切です。寝ている間に下敷きになる事態を防ぐことができます。

  • 飛散防止対策をする

地震が発生した際に二次被害として怖いのが、ガラスなどの飛散によるケガです。食器やガラス戸・窓ガラスなどが割れて飛散すると、足場が悪くなり非難しにくくなるだけでなく、ガラスの破片でケガをする可能性もあります。ガラス部分には、必ず飛散防止フィルムを貼り、割れたガラスが飛び散るのを防ぎましょう。

火災対策

火災は自宅だけでなく近隣住民にも危険を及ぼすため、火災を起こさないような工夫だけでなく、延焼が広がらないような対策も必要です。具体的には以下の方法を実践しましょう。

  • 防炎グッズを活用する

日常的に使用しているアイテムを防災グッズに置き換えるだけでも、火災を発生させない、延焼させない工夫になります。例えば、カーテンを燃えにくい素材で作られている耐火カーテンにするだけでも、火の気が家の中に入ってくる、家から外へ出ていくのを防ぐことができます。もちろん、万能ではありませんが、逃げる時間を確保するのには十分です。カーテン以外にも、じゅうたん・布団カバー・パジャマなどがあります。

  • 火の元に用心する

火災を発生させないためには、普段の生活から火の元に用心することが大切です。例えば、「寝たばこはしない」「ストーブなどの近くに燃えやすいものを置かない」「コンロに火を付けたままそばを離れない」など、少し意識するだけでも火災発生のリスクを下げることができます。

  • 消火器の使い方を理解しておく

万が一火災が発生してしまった場合、消火器を使いこなせるかどうかが初期消火が可能かどうかに大きくかかわってきます。賃貸物件であれば、あらかじめ消火器が設置されているケースも多いため、この機会に設置場所を確認しておきましょう。また、消火器の使用方法を知らない方も多いでしょう。以下に記しておくのでぜひ確認してください。

  1. 黄色の安全ピンを引き抜く
  2. ホースを外し、ホースの先端を持って火の元に向ける
  3. レバーを握って放射する
  • 日ごろから近隣住民との協力体制をつくる

火災が発生した際、もちろん消防署へ連絡すると思いますが、消防車が駆け付けるまでに一定の時間がかかります。延焼を防ぐ、被害者を最小限にするには、近隣住民との協力が欠かせません。避難経路はどうするか、消火器は誰が持ってくるのかなど、日ごろから近隣住民との協力体制を築き、いざというときに備えましょう。

台風対策

地球温暖化の影響もあってか、近年は台風が大型化することも増え、台風ではないゲリラ豪雨による被害も拡大傾向にあります。そのため、台風対策も広く行う必要があります。具体的には、以下の方法を実践しましょう。

  • 自宅の周囲を確認する

自宅の周辺や庭に風で飛ばされそうなものはありませんか?庭木や物置・自転車なども危険です。庭木には支柱を縦、物置にはしっかりと鍵をかけましょう。賃貸物件で誰のものかわからない場合は、管理会社へ連絡し取り除いてもらうのがおすすめです。

  • 飛来物による破損から自宅を守る

自宅の周辺を確認しても、外部から飛来物が飛んできて窓などを破損する可能性もあります。雨戸やカーテン・ブラインドをしっかりと閉め、窓ガラスの破損を防ぎましょう。飛散防止フィルムを貼るのも効果的です。

  • 戸締りをしっかりと行う

雨水や風が室内に吹き込まないよう、戸締りはしっかりと行いましょう。窓はもちろんのこと、雨戸や玄関のドアも忘れてはいけません。

 

実際に導入したい防災アイテム

ここでは、防災対策として賃貸物件に実際に導入したいアイテムをご紹介します。

身を守るためのグッズ

  • ガラスの飛散防止フィルム

地震や台風などでガラスが割れた際、それが飛散するのを防ぐフィルムです。無色透明のため見た目を損ねることもありません。UCカット効果のついたフィルムもあります。

  • 消火器

火災の初期消火に役立ちます。1家に1台は持っておきたいところ。

  • 火災報知器

法令により各戸に設置が義務付けられています。賃貸物件であれば、あらかじめ設置されています。

  • 家具の転倒防止グッズ

タンスや本棚などの家具が転倒するのを防ぎます。突っ張り棒タイプや金具タイプがあり、安価なものも多いため今すぐ導入可能です。

  • ヘルメット

火災発生時や地震発生時など、頭部を落下物や火の気から守ることができます。寝るときは枕元に置いておきましょう。

被災後の生活で役立つグッズ

  • 非常時持ち出し袋

食料や水・懐中電灯・ラジオ・カセットコンロ・救急医療セットなどを入れましょう。食料や水は、最低1週間分準備しておくと安心です。

  • 簡易トイレ

避難所にはトイレがありますが、断水より使えないケースも少なくありません。簡易トイレがあると万が一のときにも安心です。洋式タイプが広く普及しています。

  • 緊急脱出トイレ

車に閉じ込められた際、シートベルトを切断するカッターや窓を割るハンマーなどが入っています。ホームセンターで販売されているのでチェックしてみましょう。

 

賃貸物件と原状回復義務

地震対策として効果的なのが、先ほども紹介した家具転倒防止グッズを使用する方法です。しかし、賃貸物件の場合、壁に家具をとめる場合に問題となるのが「壁に穴を開けたら、退去時に元に戻せと言われるのでは」という点です。

確かに、賃貸物件には退去時に原状回復義務が発生します。そのため、地震対策とはいえ、家具を固定する際に壁に穴を開けるなどすれば、原状回復を求められるでしょう。ただし、万が一のときは地震対策の有無が命にかかわるかもしれません。原状回復の費用が発生するとしても、対策するべきです。

また、東京都港区では入居のしおりを変更し、「家具転倒防止器具設置による傷穴については、退去時に現状に復することを免除します」となっています。このような取り組みが広がれば、地震対策ももっと行いやすくなるでしょう。

 

 

, , , , , , , ,
この記事が気に入ったらシェアしよう!

コメントを残す


関連する記事