マンション・アパートの通気口(換気口・吸気口)の使い方は?

物件探しをしていると、賃貸物件の部屋の壁に丸いプラスチックのカバーがついていることに気づく方も多いと思います。今住んでいる部屋もきっちり壁を見渡すと同じようなプラスチックのパーツがあるかと思います。このパーツは「通気口」といい、今ではほとんどのマンションやアパートの部屋に設置されています。この通気口はなんのためについているのか? そしてそのの使い方やお手入れの方法について調べてみました。

通気口の役割と設置義務

外気を取り込むための穴

アパートやマンションの部屋に取り付けられている通気口ですが、このパーツは読んで字のごとく「外気を取り込む」ための穴ということになります。ではなぜこのような穴の設置が必須になったのか? いつ頃から必須になったのかについて解説していきましょう。

2003年の建築基準法改正で義務化

マンションやアパートに関して、通気口の設置が義務化されたのは、2003年の建築基準法改正がきっかけです。当時日本国内では、建築資材に使用されていたホルムアルデヒドなどによる健康被害が問題視されていました。いわゆる「シックハウス症候群」と呼ばれるものです。このシックハウス症候群の被害から守るために、建築基準法がが改正され、マンションやアパートの部屋には通気口を設置することが義務付けられました。

シックハウス症候群

新築の住居などで起こる、倦怠感・めまい・頭痛・湿疹・のどの痛み・呼吸器疾患などの症状があらわれる体調不良の呼び名。また、新品の自動車でも同様の症状(New car smell)が報告されており、シックカー症候群としてマスメディア等で取り上げられている。職場だけでなく住居で多くの問題があることから歯科医師の上原裕之が命名した。

wikipedia シックハウス症候群

分かりやすく噛み砕いて説明すると、「今まで建築資材に使用していたホルムアルデヒドななどは、人体に悪影響を与えることが分かったので使用禁止」、「これから建築するマンションやアパートの部屋には必ず通気口をつけること」ということが法律で定められました。これはホルムアルデヒドなどによる健康被害を減らすため、できるだけが息を部屋の中に入れるために定められた法律ということになります。

各物件の気密性の高さも原因の一つ

またこの通気口の設置が義務化された背景には、もうひとつの理由が考えられます。これは建築技術の進歩もあり、どんどん各部屋の機密性が高くなったことが考えられます。以前の日本家屋は木造が多く、アパートでも木造のアパートは多数ありました。こうした木造建築は、時間経過とともに多少なりとも隙間が生まれ、自然に換気ができました。しかし鉄筋、鉄骨金の住宅が増え、エアコン効率や防音対策からこうした自然に生まれる隙間がない住宅が増えることに。もちろんエアコン効率や防音対策という点では気密性の高さはプラス材料ですが、室内に溜まった体内に影響を与える物質を排出できないという問題が発生。そのための通気口が必要になったわけです。

通気口の使い方

開放したままがベスト

住民を健康被害から守るという観点から考えれば、通気口は常に開放しておき、外気と内気の入れ替えを24時間続けるのがベストということになります。ただし、これは理想論であり、常に開放しっぱなしというのは現実的ではありません。そこで季節ごとに考えられる、現実的な使い方を考えてみましょう。

気温的にも温暖で、エアコンの使用頻度も低い春。季節的にはぜひ通気口は開放しっぱなしにしておきたいところです。ただし問題となるのは花粉です。家族に花粉症の方がいるご家庭にとって、外気が自由に入ってくる通気口は是が非にも閉めておきたいところ。春に関しては、「できれば開けておきたいが、花粉症の人はキッチリ閉めておく」というのが正解でしょう。

夏はやはりエアコンの使用が前提となる季節。近年の猛暑においては、エアコンの使用を制限すると、熱中症に罹るなどリスクが高く、できるだけエアコンを使用した生活を考えたいところです。エアコンを使用するのであれば、やはり通気口は閉めておきたいところ。そこでオススメは「エアコン使用時は閉める。未使用時は開ける」という形。エアコンの操作と同時に行うように習慣づければ、こういった運用も面倒ではなくなるかと思います。

秋に関しては、よほど寒い日でない限り、通気口は開放したまま生活しましょう。ただし花粉症の中でもイネ科やブタクサ花粉にアレルギーがある方は、春よりも秋の方が厳しいという方もいるかと思います。そういった方はもちろん通気口を閉めて生活するといいでしょう。

冬も夏同様エアコンの使用率が高い季節になります。もちろんエアコンを利用するときは通気口は閉めた方がいいでしょう。基本的には夏場と同様に、「エアコン使用時は閉める、非使用時は開ける」のが基本となりますが、良き具にや気温が低くなる地方では、冬の間は閉めっぱなしの方がいいかもしれません。

ライフスタイルに合わせてこまめに開閉

通気口は開放しておくのがベストではありますが、季節や住人の健康状態、ライフスタイルに合わせて開閉しながら生活するのがベストです。その場合も「できれば開けておく」ことを基本とし、開けておくと不具合のあるタイミングだけ閉めるように考えるといいでしょう。

通気口のお手入れ方法

定期的なお手入れが大事

通気口は外気を取り入れる穴ですから、基本的に通気口内部も雨ざらしになっています。定期的なお手入れをすることで、通気口を清潔に保ち、キレイな外気を室内に送り込むことができるようになります。目安としては2~3ヶ月に一度、季節ごとに掃除をするイメージでいいでしょう。

お手入れ手順

  • 室内側のカバーを外す
  • 通気口内のゴミや埃を掃き出す
  • 内部を水拭き等でキレイにする
  • 取り外したカバーを洗う
  • 取り付けて終了

通気口はタイプによりお手入れの方法が変わりますが、簡単に言ってしまえば内部をキレイにする、そしてカバーもキレイにすればOKです。また、マンションやアパートなどで1階の部屋であれば、通気口の外側も簡単に水洗いができますので、年に1度でもいいのでサッと流しておきましょう。

お手入れにあると便利なグッズ

  • ハンディ掃除機
  • メラミンスポンジ
  • 雑巾
  • 古くなった歯ブラシ
  • 綿棒

通気口のお手入れは、通気口内部のゴミやほこりを取ることから始まります。一番簡単なのは掃除機で吸い取ってしまうこと。ただし、通気口が高い位置に設置されているケースもあるので、できればハンディタイプの掃除機があると便利です。通気口内部のゴミを吸い取ったら、内部を水拭きします。雑巾があれば十分な場合もありますし、細かい部分を掃除するのに歯ブラシや綿棒があったほうが掃除がしやすいケースがあります。また、さらにキレイにするのであれば、水だけで汚れを落とせるメラミンスポンジがあるといいでしょう。

通気口のお手入れを楽にする方法

通気口を長期間放置していると、様々な汚れがこびりつき、汚れが落ちにくくなることがあります。そこで普段から通気口をキレイに保つためのグッズなどをご紹介しましょう。

通気口フィルター

激落ち フィルター フリーカット (大判) S-724

amazon フィルター

通気口にフィルターを貼ることで、屋内のプラスチックパーツにこびりつく汚れを防ぐことができます。また、通気口周辺の壁紙が汚れるのも同時に防ぎます。オススメなのは「PM2.5対応」のフィルター。スギやブタクサの花粉はPM2.5よりはるかに大きいため、PM2.5対応のフィルターであれば、花粉対策にもなります。ベストは通気口の外側、屋外に貼ることですが、マンションやアパートの2階以上ではそれも難しいかと思いますので、屋内に貼っても十分効果はあります。

電解水洗剤

アルカリ電解水スプレー本体 400ml

amazon 電解水

油汚れに強いアルカリ電解水があると、通気口のしつこい汚れを落とすことも可能。特に自宅でタバコを吸う方は、ヤニ汚れにも効果がありますのでよりオススメです。通気口内部のこびりついた汚れにも効果が期待できます。

メラミンスポンジ

レック 激落ち ダブルポイポイ カット済み 40片 メラミンスポンジ (1カット:4.5×2×2.9cm) 水だけで汚れ落し S-701

amazon スポンジ

水を含ませてこするだけで汚れを落とせるメラミンスポンジ。代表的な商品でいえば「激落ちくん」でしょう。通気口はリビングなど普通の部屋の壁にありますので、洗剤を使用して掃除しても水で流すことができません。そこで洗剤不要の掃除用具がオススメになります。激落ちくんのようなメラミンスポンジや、洗剤成分を使用していない電解水などで掃除しましょう。

通気口の使い方とお手入れまとめ

2003年に設置が義務化された通気口。平成が終わり令和の時代に突入した現代では、ほとんどの物件に設置してあると考えていいでしょう。物件探しの際に、通気口にまで気を遣って物件を選ぶ必要はありませんが、気に入った物件のどこに通気口があるかを確認するといいでしょう。

通気口の使用に関しては基本的には常に開放しておくのがベストですが、花粉や小さな虫、ホコリ、PM2.5など部屋に入れたくない物質が入ってくる可能性もありますので、フィルターを設置するか、開けるタイミングと閉めるタイミングを決めておくといいでしょう。通気口のお手入れはそんなに頻繁に行う必要はありません。特にフィルターなどを利用していれば、定期的なお手入れも手間のかからない作業になりますので、引越して通気口がキレイなうちにフィルターなどを設置しておくことをオススメします。

この記事が気に入ったらシェアしよう!

コメントを残す


関連する記事